10/18(土) 5:00 車内温度4度
駐車場-池山林道-タカウチバ展望台駐車場・空木岳登山口-池山1774m-池山小屋-マセナギ-大地獄-小地獄-駒石-駒峰ヒュッテ-空木岳2864m-ヨナ沢ノ頭2342m-こもりが沢の岩窟-三本木地蔵 歩行時間:550分(休息含む)
雲一つ無い秋晴れの朝を迎えた。朝4時過ぎに起きて土鍋で昼食のご飯を焚いた。朝食は雑煮で済ました。支度をして5時50分に三本木駐車場のゲート前広場を出発して林道を歩いていて財布を運転席の脇に置いてきてしまったのを思いだし慌てて愛車に戻った。あらためて6時6分に出発した。林道を歩き池山林道終点の[鷹打場登山口・空木岳登山口・空木岳へ6.2H]の駐車場(標高1365m・トイレあり・登山者カード箱あり)に6時25分に着いた。


登山道(池山林道)から朝がやってきた
「日の出から タカウチバ染め 秋濯ぐ」
「あかあかと 山々を染め タカウチバ」
「日の出から 頬そめゆくは 空木岳」

池山林道終点広場・・・・・・・・・・・・・・・・登山口入口
「空木への 入口立てば 落ち葉道」

登山者カード箱
「カード入れて 空木岳へと 落ち葉踏む」

形の良い道標
「自然なる 標識勇み 空木岳」
|
登山口の登山者カードを書こうと思ったがカードがすべて終わっていて一枚もなかった。ここから水平な整備された歩きやい登山道を足早に歩き登って行った。野生動物観測場(タカウチバ展望台)となっている分岐(池山へ1.2km)に6時48分に着いた。ここから唐松林の少し急登な尾根を登って三等三角点の池山に7時16分に着いた。景色は駒ヶ根市街地に宝剣岳方面だけであった。望遠で宝剣岳方面の写真を撮り少しの休息後に出発した。

紅葉にまだ速い気持ちの良い登山道
「日差し浴び 快適な歩に 秋早し」

「陽の矢受け 登山道は 恩愛道」

池山、頂上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・僅かに見える景色、宝剣岳方面
「池山や 静なる景に 霜の朝」

朝の池山、頂上(昭和初期ごろに池山付近は牧場であった)
「秋深き 朝の池山 然奏す」
「秋を呼ぶ 池山からの 光彩な」

宝剣岳方面
「宝剣岳 カール染めて香の 秋の空」
|
下って行き少し登って常緑樹となり森閑とした所を過ぎ下って笹となり池山小屋に7時30分に着いた。なかなか立派な小屋である。室内には[協力金箱]が壁にかけられていた。小屋前の流れている水を一口飲んで水平な道を歩き分岐からちょっと下の水場まで下って写真を撮った。ここに若い二人連れが休まれていた。引き返して分岐から遊歩道へは行かず右への登山道を歩いた。ゆるやかな登山道を歩き、林道で追い抜いた豊田の御夫婦に追いついた。

・・・・・・・・・・池山小屋・・・・・・・・・・・・
「秋囲い 池山小屋は そぞろ宿」
「水音に 秋を偲ばせ 空木岳」

朝日を浴びる池山小屋の水場

登山道にある水場
「池山の 秋ぞ美味しい お水ぞや」

遊歩道の分岐
「遊歩道 帰りに行くぞ 秋の音」
|
暫くお話をさせて頂きながら、遊歩道分岐を過ぎ、先へと歩き次第に急となり危険な所に来た。クサリ梯子ロープなどがあり慎重に登ってヨナ沢ノ頭へのコルから尾根斜面も楽になり[散歩道]と呼ばれている登山道を快適に登って行って9時38分に避難小屋分岐(避難小屋へ500m・空木岳へ2km・池山へ8km)に着いた。ここから間もなくして森林限界となった。ここからはカメラを首にぶら下げて登って行った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ちらっと見えた宝剣岳方面
「空木岳 難な登りへ 秋の道」

梯子・渡り場と危険なところが出現(写真中=大地獄・左右は絶壁です)
「日差し浴び 梯子登りに 空木岳」

崖の嶺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・梯子・クサリ場を登って(小地獄)
「またまだと 続く梯子の 秋の道」

木々の隙間から宝剣岳方面

宝剣岳方面

迷い尾根
|
★迷い尾根の謂われ
迷い尾根という名前は、昔にまとな道がなかった頃に、縦走コースから池山へ下るルートを行った登山者が、ヨナ沢の頭から山腹を巻いてくるところの尾根にぶつかり、そのままつられて中田切川へ下ってしまうという場合が多かったことから付けられたという。現在でも登山道の他(ほか)に営林署の作業巡回路があるために間違って入り込む人もいるようです。十分に注意しましょう。
|
|
「難も去って 秋景色浴び 空木へと」

黒覆尾根方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・烏帽子岳から池ノ平山方面
「秋晴れは 山をよくして 令色と」

緩やかな登山道(通称=散歩道)
「歩疲れも 緩やかさにも 木漏れ日な」
「空木へと 空さまへゆく 天の峰」
「空木岳 まもなくかなと 歩は秋に」
|
|
★空木岳の由来
その昔に空木岳は[前駒ヶ岳]と呼ばれていました。その後にいつの時代だか分からないが、空木岳と呼ばれるようになりました。その謂われは、6月ごろになると伊那の里から眺めると、頂上付近や谷筋の残雪で、白く光っています。中腹はトウヒ・シラビソが黒々と茂り頂上付近の残雪を引き立てて、あたかも卯木(うつぎ)の花が咲いているように見えます。折しも伊那の里では申し合わせたようにウツギの花盛りで、前駒ヶ岳の、その美しさを山に見出したものだと云われています。
|
|
*登山に完全なる安全なし |
濯(すす)ぐ
奏(そう)す |
|