サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-20

*空木岳へ

コルからヨナ沢ノ頭のピーク2342mへの登り、踏み跡あり

「ここがかと ヨナ沢からの 秋頭」






避難小屋分岐(小屋へ500m・池山へ8km・空木岳へ2km)

「分岐から 景色抜群 空木岳」




分岐からの南アルプスの山々

「雲上に 南アルプは 弛みけり」
「アルプ見つ 空木岳から 好の山」



  
いよいよ森林限界となって展望良好へ

「這い松に ぬくぬく登る 空木岳」
「凛然と 聳えて誘う 空木岳」      




  
空木岳のシンボル、駒岩

「駒岩や 峰を引き立て シンボルな」



  
・・・・・・・・・・・美的な石の群れ・・・・・・・・・・・

「這い松に 美しいどる 美石かな」





    
・・・・・・・・・・・空木駒峰ヒュッテ・・・・・・・・・・・・

「振り返り 麓へ見れば 秋の尾根」








空木岳、山頂

「空木岳 天峰の地に携ふと」    
「空木岳 躊躇いなきの 天の峰」




南駒ヶ岳方面




駒ヶ岳・宝剣岳方面

「景色から 秋誉れする 空木岳」





  
空木岳、山頂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池山尾根

「寒戯れる 空木岳から 眺の望」
「邁往し 疲れを嫌癒す 空木岳」 



「寒風は 空木岳へと さらされて           
                                 景色は映えに 我秋思かな」



 
富士山が見えた(手前の山は塩見岳)・・・・・・・・・・・・・・・・・・遠くの山に雪があった

「やや見えた 雪の富士山 空木から」


  雲一つ無い秋晴れの素晴らしい登山道を歩き10時30分に空木岳に着いた。空木岳は360度の大展望で登山者を魅了させていた。山頂で食事をしてブラブラしつつ写真を撮りまくって過ごした。いつまでも居ても飽きないが11時15分に下山へと向かった。写真を撮りつつダラダラと下った。コルからヨナ沢ノ頭へ登ったら、後から下ってきた御夫婦が間違えて「道はこっちだたかなあ」と言いながらヨナ沢ノ頭2342mへと登ってきて、落石を起こしていた。「こっちは一般登山道ではありません、コルカから右へ下っていく道です」と言ったら引き返していった。避難小屋までは殆ど景色は望まれないが、このヨナ沢ノ頭の最高地点からの景色は少し木々が邪魔をしているが景色はたいへんに良い。


ヨナ沢ノ頭最高地点からの空木岳への池山尾根



  
ヨナ沢ノ頭の最高地点からの宝剣岳方面

「ヨナ沢の 頭に枯れ木で  望よし」
「ヨナ頭 我一人の 秋の望」          



 
宝剣岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヨナ沢ノ頭

「ヨナ頭 我楽しませ 秋の風」    
「ヨナ頭 好奇心から 秋ほづえ」








クサリ場の下り(小地獄)


マセナギ

  ★マセナギの謂われ
  マセナギとは、大きな急な崩壊地の名・川の淵に付けられた名前と云われている。また馬屋の入口に馬が出られないように横棒をかけられるが
この地方ではこの棒のことを[マセン棒]と呼ばれている。ちょうどマセン棒のようにナギが現れて登山者を通せんぼしてしまうことから、いつしかマセナギと呼ばれるようになったという。
 



「美的なる クサリ下りに 時は秋」



  
遊歩道にて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池山小屋

「遊歩道 ゴゼンの実かと 癒の歩よ」





  




こもりが沢の岩窟

「岩窟に 訪ね覗くに こもりがと」


  ★こもりが沢の岩窟
  この岩窟は、光前寺の開山本聖人人が平安時代の始め、東国巡錫の途中、この岩窟にこもって修行したと云われている
 





 
・・・・・・・・・・・三本木地蔵・・・・・・・・・・・

「三本木 地蔵様いて 追憶な」   
「地蔵様 訪ねて語る 臥龍かな」




 
山を愛し抱かれた時
彼は無邪気に笑い
頂きに夢を見た
四季の草花 風の音
彼のもとへ
中山幹雄空木に眠る

  勇みたちて
登りし山の
みめぐみに
いだかれて
眠れ安らかに
 

  分岐から遊歩道へ歩き下って池山小屋にももう一度立ち寄った。野生動物観測小屋にも行ってみた。篭ケ沢の岩窟にも行ってみた。沢に流れる水に苔が美しくさせていた。岩窟は可愛いものでそんなに印象的な魅力を感じさせなかった。池山林道終点広場から登山道を下って三本木地蔵に礼をして下って林道に出た。ここから林道を6分ほど歩きゲート広場(三本木駐車場)の愛車に15時12分着いた。

  
三本木駐車場・登山口に無事に下山、朝から見るとだいぶ空いてきた

「登山口 ホッと秋の地の 空木岳」      
「下山して ひとときに過ぎて 秋くれる」
「空木岳 下山し思う 秋疲れ」             



  
池山林道(歩いて登山口へ)、工事中ゲート

「良きかったと 空木岳から 下った秋」


  夕食を済ませ今夜はここで車中泊しうと過ごしていたが、明日の朝も今日のように大勢の登山者の車が来るのかなと判断して夕方に三本木駐車場から古城公園の駐車場(P+WC+水)に移動した。あんのじょう暗くなった20時ごろから朝にかけて登山口へとパラパラと登山者の車が走っていった。



 *登山は自然の摂理によって行動する 携(たずさ)う
邁往(まいおう)