サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-21

10/19(日) 6:00 車内温度3度
 古城公園-あかつきの塔
  古城公園内を散策した。外回りがステンレスで太陽光゛ピカピカ光っている[あかつきの塔]にも行ってみた。この塔の東側のテラスの網に沢山の鍵がかけられていた。古城公園は沢山の桜が植えられているので春には春爛漫となるのかな。今日も秋晴れなので付近で比較的楽な里山に登るかなと思案して高烏谷山と決めて愛車を走らせた。駒ヶ根市~県道49~天竜川を渡って~県道18へ北へ走って舗装された高烏谷神社駐車場に愛車を止めた。


空木岳から古城公園への林道途中にある本聖上人草庵跡地碑

「草庵に 無言に語り 自我清く」



  
あかつきの塔・・・・・・・・契りの誓いなのか、鍵が多くあった                             

「願かけて 鍵をかけての あかつきな」
「古城なる 園に懐かし 朝日舞う」        



 
古城公園(WCあり)の駐車場

「古城かと 桜多きに 葉が舞う」






あかつきの塔

「美に天と あかつきの塔 明日の願」  
「あかつきは なし遂げられる 秋の花」





 高烏谷神社入口P-松並木参道-高烏谷神社-高烏谷山(たかずやさん)1331m 山頂まで歩行時間:60分(休息含む)
  高烏谷神社入口を9時22分に出発した。長野県天然記念物の赤松通りの参拝道を歩き見事な太い赤松に惚れ惚れとしつつ高烏谷神社(トイレあり)に着いた。神社の右手から登って一度林道を横ぎって急登して高烏谷山(山頂の北側下にトイレあり)に10時14分に着いた。山頂からの景色は抜群である。特に中央アルプスの山々の眺望が素晴らしい。南アルプスの山々もちらちらと見えていた。以前に登った時は木々の間からしか見えていなかったがかなりの木々が伐採されて見晴らしが良くなっていた。

  ★高烏谷神社社叢・・・長野県天然記念物・昭和46年8月23日指定
  参道に並び繁る40余本のアカマツは伸びがよく樹齢300年を越えるものもあり、その樹肌は赤褐色に輝き、老松の特性を発揮し美しい。県下でもこのように樹肌の美しい老大木が揃っていることは珍しく、この社叢(しゃそう)の特色といえる。

  ***林床にはアスナロの幼木が多数みられることも特筆すべきものである。  なお、覆屋の中に建つ社殿は文政12年(1829)立川和四郎二代目富昌の作である。各所に大きな彫刻が施され、特に向拝正面虹梁の位置にある竜、左右袖障子の中国の人物像が力作である。
         
 



                        
 高烏谷神社参拝道入口(高烏谷山登山口)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・駐車場

「高烏谷へ 参拝道の 松並木」



    
大木の松並木が美しい

「松並木 歩も静寂に 高烏谷へ」  
「松並木 吃驚さ誘う 高烏谷かな」



神社間近




高烏谷神社

「高烏谷の 神社願かけ 松並木」





    
登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林道に出る茸山でヒモがうさい





  
登山道の途中にある石霊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「高烏谷山 登り癒す 実の迎え」







中央アルプス方面

「高烏谷は 中央アルプの 歓楽な」




経ヶ岳方面

「高烏谷山 景色見つめ 頬ちどり」



 
石仏群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中央アルプス方面

「石仏に 中央アルプに 秋の神」




空木岳

「空木岳 登った想いは 今景色」






駒ヶ根・飯島町方面

「景色は 高烏谷山かと 秋満」




中央アルプス方面

「ひとときは 高烏谷山と 人ほとぶ」
「秋高し 高烏谷山に 長閑かな」     



「高烏谷は  秋たけなわに 人も浮き                     
                   景色に見とれ 憩い峰けり」






  
甲斐駒ヶ岳・・・・・・・・北側、トイレあり、ここまで車で来れると聞いた

「高烏谷山 威風靡かせ 秋の風」



  
高烏谷山、山頂神社

「高烏谷山 人と仏の 神社かな」
「高烏谷山 神との望の 頂の秋」




  高烏谷山の山頂に1時間以上屯して下った。その後、愛車を走らせR152~杖突峠に愛車を止めた。杖突峠の駐車場には登山者の車が多く止められていた。日向ぼっこしながら読書に耽って夕方となっていった。この駐車場の隣にソーラーシステム装置が出来ていた。ソーラーのせいかラジオにへんな雑音が入り込んで聞こえにくくなっていた。電波妨害が発生しているようだ。



 *登山行為は健康第一なり 潤(ほと)ぶ
吃驚(きっきょう)