サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-22

*杖突峠へ
 
守屋山登山口駐車場






「杖突の 峠は秋の ほむら哉」
「杖突は 秋深くての 峠かな」  





10/20(月) 5:30 車内温度4度
 杖突峠-守屋山登山口-東峰1631m-中嶽1643m-守屋山(一等)1650m 守屋山まで歩行時間:110分(休息含む)
  雨が降りそうだったのでコウモリ持参で7時15分に出かけた。ソーラーの右側を登って尾根沿いから徐々に左へ下って林道を横切って守屋山登山口に着いた。登山口から少し登っていったら小雨が降ってきたがまもなく止んだ。東峰には8時29分着いた。一等三角点・守屋山には8時51分に着いた。前に登った時よりも、東峰に一等三角点の守屋山もかなり伐採され見晴らしが良くなっていた。


登山口へ

「守屋山 登山口へと 秋の色」



  
守屋山登山道入口・・・・・・・・・・・・・・・・・林道側から






「守屋山 登山口は 隈なき哉」




    
昔の古式な建物

「茅葺きを 守屋山よせ 古巣かな」



                      
守屋山開山祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古いアイテム                           








守屋山登山道

「登り門 しめやかにゆく 守屋山」




登山道




がんばれ、ここは胸突坂

「胸突に 守屋山呼び 頬の秋」



    
東峰・・・・・・・・東峰からの杖突無線中継塔

「東峰 小雨冷たく 憚るな」





「栃の木に 神祀ってぞと 守屋山」




守屋山、頂上

「守屋山 冷にひだるし 頂の秋」
「守屋山 寒く居すにも 雄健な」 












  
林道の守屋山登山口からゲートの先に歩道の道しるべがあった    
神宮寺から守屋山へ登れる登山道が存在している                     
ということは歩いてもよいということであると解釈する                   
が、歩行者も入れないように何故ゲートを設けているのであろうか、




見事な彫り物の灯籠

「見事やな 灯見つめ 秋飾る」



  
高遠アジア公園、車道沿いにある灯籠群


  守屋山登山口からNTTドコモの塔へ行って守屋山方面への尾根を登ったが[森矢山1463.7m]へは茸山で立ち入り禁止のヒモか張られていたので断念して下った。帰りは林道を歩き杖突峠に着いた。着いたとたんに雨降りとなった。その後、愛車を走らせビーナスラインへ蓼科温泉に立ち寄って小雨が降るスズラン峠駐車場に愛車を止めた。


     *登山は登りを知っても引き返すこと知らずは登山でなし





10/21(火) 6:00 車内温度12度

  
スズラン峠遊園地駐車場の入口に咲いていた 
ピンクでとても美しいマユミの実                    
時々車を止めて見にる人たちが時々いた       
種を自宅地でまけば4から5年で育って花が咲く

「寒さ堪え ピンクに実のる マユミかな」
「ピンクなる マユミの実から 癒されし」 
「マユミから ピンクの香よせ 峠かな」   




 雨降りのため登山中止---自宅へ
  朝ゆっくり起きて暫くはここで過ごし、上田あたりは雨は降っていなく、菅平を越えて帰りに旧宅に立ち寄って柿を取って自宅に帰った。


                                      「山旅や 帰る自宅へ 寒風な」
                                           「山旅に 台風きてぞ 堪えし山」


 
怒りの御嶽山見たさに
坊主岳へ登lり
仏岩へ藪漕ぎすれば
笹原に灰が舞い上がる
背中痒く咳に寝不足なり
二度の台風到来なり
退避してはらはら静養なり
晴れるかなと山に登れば
雨の洗礼に濡れるなり
あー山旅は冷淡無情なり
天道様の気まぐれ付き合い
これぞ山旅の醍醐味かと
されど晴れの日々にこそ
楽しき山旅なるぞと思う


 



 *登山に積善積み重ねれば、いつまでも若きなり 憚(はばか)る
雄健(ゆうけん)