第81回、新潟県中越[刈羽三山・国上弥彦角田]等の山旅
2014年11月06日(木)~11月26日(水)[21日間]
「越後への 山旅ゆくは ぬくもりへ」
「山がため 旅にでてゆき 知るえるに
自然から得り 過ごすかと」
|
我が故郷の信州から越後へ
この季節に珍しく出かけた
この季節では信州の山旅は
マイナス温度に寒く過ごす
温い山旅へ行きたく方向転換
越後の低き里山へ身体をよせ
さてさて良き日々への山旅と
上越中越で楽しく過ごせるかな
|
|
11/06(木)
大倉城址山461.3m 歩行時間:65分(休息含む)
いつものように自宅を出発した。国道18号線を信濃町へと走らせて交差点[大倉]を北へ右折して[←城山組]の看板があるT字路の交差点の左奥の広場に愛車を止めた。この交差点から橋を渡っった右側に表示板がある(大倉城跡口・搦手道登り口へ500m)。10時25分に出発して橋から数回のカーブを過ぎ5分ほどで入口となる[大倉城跡西側登り口・牢場口搦手登り口へ200m]に着いた。舗装された細い車道を歩き右側は畑地となり少し真っ直ぐに歩き左に看板がある。手入れが悪いが少し下って右へシラバースして尾根へ歩いた。

大倉城跡への分岐

ここから細い農道を歩く・・・・・・・・・・・・・・・・・ここから左へ歩く
「過ぎ去りし 大倉城祉に 秋の風」

堀切あり・・・・・・・・・・・・・・虫の大群・・・・・・・・・・・・・大倉城井戸郭
「大倉に 虫もくるのか 秋の餌」

大倉城祉
「大倉に 悲史まぼろしの 枯れ葉舞う」
「大倉の 城址浮かべて 山ぶどう」

大倉城祉の山頂・・・・・・・・・・山頂からの志賀高原方面

二の郭から振り返れば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二の郭
「青草や 美々も秋な 大倉城」

振り返れば一の堀り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここから大倉城祉への登り口

大倉城祉への登り口にある案内図

大倉交差点から少し北に行った所にある大倉城祉への入口
「大倉や 城跡ゆくも 野菊かな」
|
堀切等を登り越えて10時48分に大倉城址山(大倉城跡)に着いた。山頂からは千曲川方面が広々として展望が開けていた。山頂付近は手入れが行き届いていた。20分ほど休息して南東へと下った。大倉交差点付近に出て車道を15分程歩き11時30分に愛車に着いた。
|
★大倉城跡
鎌倉時代、信濃国守護小笠原長清(ながきよ)が築城し、その子大倉与一長澄(ながすみ)が移住したと伝えられる。戦国時代は、島津氏の領有となり、その本処である長沼城(館(やかた)・南方約5km・長野市穗保(ほやす))の出城としての役割を担っていた。その後廃城となったが、天正10年(1582)4月、織田信長の部将森長可(ながよし)の北信濃侵攻に対して一揆が蜂起し、古城を修築して立て籠もった。激戦の末落城し、女・子供1200余名が虐殺されるという悲劇の舞台となった。山頂の主郭を中心に、井戸郭・二の郭・三の郭などの平地と、V字型に尾根を寸断する大規模な掘り切りが現存している。・・・平成元年 長野市教育委員会
鎌倉時代の寛元年間(1243~46)に小笠原信濃守長清が築城、九男与一長澄が大倉氏を名乗って移住したと伝えられているが、文献資料によると戦国時代の永正10年(1513)頃には築城されていたと考えられる。川中島合戦の頃は上杉氏勢力下にあったと長沼島津氏が領有し、長沼館の詰めの城として、また武田氏の北信濃侵略に対する備えとして機能していた。戦後は廃城となったが天正10年(1582)に武田氏を滅ぼして川中島四郡を支配した織田信長の家臣森長可に対して、上杉景勝と手を結んだ芋川荘(現上水内郡三水村芋川)の芋川親正を大将とする8000の一揆が蜂起し大倉古城を修築してたてこもった。「信長公記」によると4月7日、激戦の末に1250余人が城外で討ち取られ、大倉城は攻め落とされ、城内に残っていた女性や子供1000余人が切り捨てられるという悲劇の舞台となった。
|
|
つつじ山-謙信陣馬山-日之出桜公園(観音堂・能楽堂) 歩行時間:85分(休息含む)
国道18号線沿いから左側の[ツツジ山入口]の看板に従って走らせて踏み切り手前の駐車場に愛車を止めた。踏み切りを渡って左へ少し歩き右へ曲がって銀杏の黄葉が美しい[富士社]入口に着いた。ツツジ山にパラパラ咲いている花があった。登り切ったところがツツジ山の山頂になっていた。ここから林道を少し行き右側の尾根を歩き謙信陣馬山に着いた。景色はまったく駄目であった。その先へ歩き車道に出て畠地となって車道を右へ歩き日之出桜公園に着いた。この公園は雑草的な人も訪れにくいところであった。観音堂・能楽堂に近づけばブザーがなっていた。

つつじ山駐車場
「山神に つつじ山ゆき 秋深し」

踏み切りを渡って左へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここを左上へ歩く

銀杏の黄葉に美しい富士社
「銀杏舞い散る つつじ山への 富士社かな」


今どきに躑躅が咲いていた
「秋に咲く 躑躅は斎く つつじ山」

躑躅のジャングル歩道・・・・・・・・大木のアカシデ
「アカシデや 歴史背負いて 神の木香」

つつじ山、山頂
|
|
★つつじ山
応仁年間(1467~1468)足利氏の家臣三井縫之進常辰(みついぬいのしんつねたつ)がこの地に移り住み、名を八郎兵衛と改めて日影川谷の村落を開いたと伝えられ、この頃から全山にヤマツツジが繁茂していたという。明治初期に薪炭材料として伐採され一時衰退したが明治7年(1874)から整備が始まり、ツツジの捕植、諸堂の建設等を行い、明治11年に完了した。明治18年には「躑躅山開発同盟」が組織され、絵図を発行するなど、開発・宣伝につとめられた。名勝地とし知られ、開花期には全山が紅一色に染まる。樹齢はすでに百年を経ており、木が斜上しているのは積雪のためでもある。富士社はもと三井氏の私社であったが、江戸時代の天和2年(てんな・1682)に村の氏神となり、例祭は5月17日である。安産と養蚕に御利益があるといわれている。
★つつじ山のアカシデ
カバノキ科クマシデの落葉広葉樹。シデとは下垂する果実の様子が、しめなわなどに下げる四手(垂)に似ることからつけられたといわれている。シデ類のうち、開葉前の芽や若葉が赤く、秋に紅葉するのは本種だけであることによる。つつじ山のアカシデは約15度の北斜面に生育し、樹高12m・枝張りは東西20m・南北23m・主幹胸高は1.2m・周囲は4.24m・地上は2mで大枝3本に分かれ、笠を広げたような形状をした巨樹で樹勢は旺盛である。同種では現在のところ長野県随一の巨樹であると同時に全国的にも稀有な大木である。樹齢は約350年と推定されるが、地元では天文22年(1552)に上杉謙信が川中島出陣の途中に躑躅山西方の陣馬山に野営し、富士社に戦勝を祈願した。そのさいにアカシデの幼木を植え、二首の歌を短冊にしたため、枝に掛けたとの伝承が残る。
|
|

謙信陣馬山、山頂
「陣馬山 謙信染めて 秋の古と」



「躑躅咲き 秋とは山の 憂いかな」
|
|