サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-02


 飯縄病院第二駐車場-矢筒山(平和観音)566.7m 歩行時間:20分(休息含む)
  飯縄病院の駐車場から山への真っ直ぐな歩道を歩き20分程で矢筒山に着いた。山頂には平和観音があり辺りには銀杏の木々あり葉がパラパラ舞い散り地面の葉の黄葉が美しくなっていた。


飯縄病院第二駐車場、ここから左へ歩く

「矢筒山 黄葉かなと 訪ね人」



 
飯縄病院第二駐車場からここを歩く                                     現在地へ歩く






銀杏の絨毯の矢筒山、山頂

「銀杏に 矢筒吹かれ 絨毯な」



          
平和観音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・銀杏の黄葉

「矢筒山 銀杏葉舞い古城かな」



  ★矢筒城跡(やづつ)
  矢筒山(標高566.7m)は単に城山ともいわれている。文献中には黒川城または牟礼(むれい)城などの名が登場する。昭和54年矢筒城館跡の緊急発掘で、山の東南斜面直下、内堀と外堀(現舗装道路)に囲まれた畑地内に中世の館跡(やかたあと・現飯縄病院)が確認された。そこでこれまで普通の山城と考えられていたが、山城と館が合体した平山城であることがわった。昭和61年第二次矢筒城館跡緊急発掘の結果、内堀の深さは約4mもあるV字形空堀であったことも確認された。

  山頂には本丸・二の丸があり、北側は急峻(きゅうしん)で八蛇川の谷に落ち込み、南斜面は五条の帯廓でめぐらされ、縦堀り・馬場等も備わり、まさに要害堅固な平山城というべきである。大手口は東方からの登山道で、ほかに北と西にも小登山道がある。言い伝えによると永正の頃の城主は島津権六郎といわれ、その所領は現在の牟礼村はもちろん、三水村普光寺倉井にまで及んだ時代があったようである。昭和43年本丸跡の中央に平和のシンボルとして平和観音が建立された。ここから牟礼盆地が一望でき、北に城下町時代の地名である字裏町、南に字表町等が眼下に展開している。ことに表町地区には近年、近代工業進出し、再び新しい町が形成されつつある。


★矢筒山平和観音
  平和観音像は明治百年を記念して旧軍人及び有志が発起人となり矢筒山・山頂に村内千余人の寄付金と村補助金によって建立したものである。この目的は日清日露の戦役及び大東亜戦争等に出征され或いは義勇軍、開拓団として、又微用として祖国のために戦死された村内二百数十柱の霊を慰(なぐさ)め永遠にその名をとどめる共に将来このような悲惨な戦争のないように平和を祈念(きねん)するためである。

 
 

その後、黒姫山表登山口の駐車場(P+WC+水+休息所)に愛車を止めて車中泊した。夕方から雨降りとなった。


 
黒姫山表登山道駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・表登山道入口・右が駐車場

「黒姫へ 止めようかなと 霙雨」
「黒姫の 表参道 雷雨かな」     



          
黒姫山表登山道・信濃町町民の森、休息所の室内





11/07(金)6時:車内温度6度
 安塚町森林公園-直峰城址山344m 歩行時間:40分(休息含む)
  朝もザアザアーと雨が降り続けていた。黒姫山2053mへの登山は断念して直峰城址山へと愛車を走らせた。刈羽黒姫山駐車場に着いても雨は降り続けていた。午後になってから雨は小降りとなった。15時13分に歩き始めた。山頂に10分ほどで着いた。太陽も少し顔を出してくれた。この日はここで車中泊した。


直峰城祉駐車場

「直峰に 城址の風は 秋の雨」











  ★直峰城
  直峰城は、通称城山(標高344m)の地形を巧みに利用して造られた中世の曲形的な山城である。山頂から四方に延びる尾根の中腹にかけて多くの曲輪や空堀・土塁などが残り、険しい地形と相まって堅固(けんご)な構えを生みだしている。また、越後府中より関東へ通じる三国街道を眼下に望み、古くから戦略上重要な位置を占めていた。

  この城は、南北朝時代、南北朝方新田義貞に見方した風間信濃守信昭の居城であったと伝えている。風間信濃守信昭は、越後南朝軍の武将として、越後国内だけでなく、北陸・関東・信濃へも出陣して活躍した。14世紀中ごろのことである。この戦歴を偲んで、毎年新緑の時節5月8日には風間祭が催(もよお)される。

  時代が下って16世紀前半は、越後守護代長尾為景の家臣・吉田周防守英忠(すおうのかみえいちゅう)が城主であった。上杉謙信時代の城主は不明であるが、直峰城は、春日山城の支城として重要な役割を果たした。謙信死去(1578)の後、家督相続をめぐって上杉氏及び国人(こくじん)勢力が二分して争った御館(おだて)の乱においては、直峰城は景勝方見方し、時の城将小日向隼人佐(はやとのすけ)は、景勝から感状を与えられている。その後、天正8年(1580)、御館の乱で戦功のあった樋口惣右衛門兼豊(そうえもん・景勝の家老・直江兼続の父)が城主となった。

  16世紀末、上杉景勝国替え後、後(のち)に直峰衆(のうみねしゅう)と呼ばれたこの地の人々は、城主樋口惣右衛門とともに米沢城下に移り住んだ。その後、春日山城主となった堀秀治の家臣・堀光親が在城した。慶長15年(1610)堀氏の除封(じょふう)とともに廃城となった。城跡からは、鍔・金銅千手観音懸仏(かけぼとけ)・青磁碗(せいじわん)などが出土しており、往時が偲ばれる。
 
 



  
少し登って振り返れば・・・・・・・・・・階段を登って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池         

「直峰への 歩道も秋の 風情かな」



  
午後の陽を浴びて・・・・・・・・・・・・二の丸跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・さいかちの木

「直峰や 兼続知の 古き秋」






     
城山の大ケヤキ



 
大ケヤキから階段を登って・・・・・・・・・・・・・直峰城祉、山頂                  

「直峰や 城の趣 秋葉まう」



  
直峰城祉山・・・・・・・・・・・・・                   

「頂立てば 直峰城の 秋の色」






直峰城祉広場

「直峰は 浪漫の葉舞い 城址風」




観音堂

  古から、直峰城(のうみねじょう)の歴代城主が厚く信仰した。今日、城下の直峰城主菩堤寺である賞泉寺に安置されている観音像はここにあったものと伝えられている。

「直峰の 観音堂に 古を偲ぶ」





  
駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・右側からの登り口

「直峰に 我も親しむ 城址かな」

      趣(おもむき)