サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-03

11/08(土)6時:車内温度3度
 尾神岳757m 歩行時間:100分(休息含む)
  朝に愛車を走らせて尾神岳キャンプ場を過ぎ峠(尾上岳遊歩道入口)の所の広場に愛車を止めた。20年前に来たときりは広場広くなっていた。峠を9時5分にしゅっした。広々とした道を登って[テイクオフパノラマハウス]への分岐を過ぎ展望台に着いた。二つのピークを越えて9時43分に尾上岳に着いた。帰りはテイクオフパノラマハウス(P+WC)を回って峠に戻った。そのまま搭が聳えている峰へ登った。塔のそばに三等三角点[岳ノ外]があり、その付近は可愛い広場となっていてベンチもあった。その奥まで行ってみた。奥には2つの搭があった。地面にはカタクリの葉があった。

 
尾神岳登山口の峠、駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・尾神岳遊歩道入口
最近に広くされた赤茶けた道が上部へと続く

「神尾岳 秋の土かなと 踏みしめて」



                    
                        展望台・・・・・・・・・・尾神岳山頂まで、あと1.2km・道祖神まで1.1km

「尾神岳 秋染め道へ まほら哉」






鮒(ぶな)の美林が続く




遠くの山は米山山系

「尾神岳 願いの神の 華麗かな」




尾神岳、山頂

「尾神岳 願いこめての 秋の風」





  
尾神岳山頂、風景

「尾神岳 絵馬願かけ 秋深く」



 
道祖神

「米山を 背に追い秋に 祠かな」







   

「神尾道 極め歩けば 秋香る」



  
・・・・・・・展望台からの景色・・・・・・・・
電波塔のある三等三角点[岳ノ外]・・・・・・・・・・・・・・・・テイクオフパノラマハウス             




案内図



 
テイクオフパノラマハウス・・・・・・・・・・・・・・・・・・車道からの入口

「葉がちりて 神尾岳から 飛べるかな」







  
塔のある山頂への歩道




山頂、三等三角点[岳ノ外]

「苔むして 頂き立てば 尾神岳」





  
                                                                        尾神岳の稜線

「尾神岳 秋でも青く 葉が生きる」




峠の駐車場へ




途中にあった清水

「冷清水 ヤカンにつめて 山の旅」


  下山後、日本海側の大平登山口駐車場に愛車を止めて車中泊した。着いた時は駐車場(P+簡易トイレ+水)から車道の片側は車で一杯であった。丁度一台が出たので止めることができた。水場はあるかなと付近を散策したらあった。駐車場から米山への登山道を20mほど歩いてY字路(登山道は右へ)となっている所から左へ舗装された細い道を90歩程歩き右へカーブする所の右側の山の崖に黒いホースがありそこから水が流れていた。山の上には神社があり、そこにある水道施設の空気抜きのホースのようだ。

  

「米山へ 大平登り 秋鏡花」







  
大平の神社

「山間の 神社訪ねて 寒気かな」




ここを左へ90歩ほどあるくと水場あり・・・・・・右は登山道




黒いホースから水が流れている(水道水)

「大平に 暮らす水あり 山の宿」
「渇仰に 水場求めて 大平な」   


      渇仰(かつごう)