11/09(日)6時:車内温度10度
-----大平登山口駐車場-----雨降り-----
昨日の夜半から雨降りで朝も降り続いていた。その後に雨は止んだが10時頃には雨が振り出し降ったり止んだりの繰り返しをしていた。こんな天気でも登っていく人がかなりいた。
|
★米山の伝説
大昔、米山は五倫山と呼ばれ、泰澄という仏師が、ここで修行をしていた。泰澄は柏崎の沖合を通る船に鉢を法力で飛ばしては米などをもらっていた。ある日、米俵を山のように積んだ船に鉢一杯の米を分けてくれと頼んだところ、強欲な船主は米を一粒も分けてはくれなかった。そこで泰澄が念仏を唱えると、米俵が次々と山頂に向かって舞い上がっていった。困った船主が山に登り、欲深さを詫びたところ、米俵は見る間に船上に戻ったといわれている。以来米の舞い上がったこの山を、人々は親しみを込めて[米山さん]と呼び、その時の流れに刻まれた薬師が米山薬師と呼ばれ山頂に祭れている。
|
|

静かな大平登山口、駐車場
「大平は 秋雨降られ 山恋し」
|
|
★米山
日本海から秀麗に聳えたつ姿から[越後富士]とも呼ばれている。頸城と刈羽の郡境にあり、近世期までは越後を上と下に分かつ山であった。山頂の薬師堂をはじめ、山中には女人堂・山伏岩などの宗教遺跡が残る標高933mの霊山である。民謡[三階節・さんかいぶし]・[米山甚句・よねやまじんく]でも親しまれ、近在の人々から[米山さん]と通称されている。米山は加賀白山を開いた泰澄(たいちょう)禅師によって和銅5年(712)に開山したと伝えられている。
伝説では、泰澄の弟子の沙弥(しゃみ)が沖ゆく船の米俵を法力によって五輪山(今の米山)に飛ばしたことから[米山]と名付けたと説く。その信仰は、五穀豊穣・雨乞い・海上安全・病気平癒などの多岐にわたり、古くからの薬草トウキの自生地として知られている。また雪解けとともにカタクリ・シラネアオイなどの美しい花々が咲き始め、山頂近くの鮒林の新緑や紅葉も見事である。昭和56年には[佐渡弥彦国定公園]の指定を受けている。
|
|

大平登山口
「大平の 米山登り 秋の道」
|
|
★米山薬師
三河の蓬来寺薬師、日向の法華岳薬師と並んで、日本三大薬師の一つに数えられている。米山薬師とその別当寺密蔵院(柏崎町大字米山寺)は、和銅5年(712)に泰澄禅師が設立したと伝えられている。また、泰澄禅師は朱鳥元年(687)に、柏崎市の大清水観音(国指定・重要文化財)と別当寺大泉寺を設立したと伝えられている。薬師本尊は現在、密蔵院で管理されている。
★米山甚句(よねやまじんく )
江戸後期荒浜村から出た登龍間という力士がのち米山と改名、
土俵で甚句を唄って好評を博したのが起こりと云われている。
「行こうか 詣らんしようか 米山甚句
一つ身のため ササ立のため」
|
|
11/10(月)6時:車内温度10度
大平登山口-二ノ字-七一一米峰-尸羅場跡(しらば)-米山993m-水野林道登山口573m-しらば避難小屋-米山993m-大平登山口
登山口2コース含む-歩行時間:370分(休息含む)
大平登山口~米山へ歩行時間:100分
水野林道終点登山口~米山へ歩行時間:55分
大平登山口(米山へ2.7km)を7時15分に出発した。登山道から車道に出て登山道へ車道へ登山道へ車道に出た。ここにも車が止められるスペースがあった。ここから登山口(米山へ・2.30時間)となり登っていった。尾根に出て尾根に右側の道を歩き、登山道は一本となり右へ行き尾根を登った。急な所も過ぎて[二ノ字]に8時に着いた。平坦な所を歩き10分程で[七一一米峰]に着いた。山頂には簡単なベンチが幾つか置かれていた。

神社入口を過ぎて・・・・・・・・・・・・・登りへ・・・・・・・・・・・・・林道から登山道への広場
「鬱蒼して 米山道へ 寒の朝」

米山登山口
「米山へ 朝早ゆくの 秋の露」

黄葉が美しい登山道
「黄葉に 踏み葉は騒ぎ 米の山」

尾根へ 二の字の天辺
「米山の 景色良きなり 閑の秋」

二の字からの米山
「見えたしと 米山枯れ 寒気かな」

・・・・・・・登山道・・・・・・・

|
暫く下って登り返して急登して[尸羅場跡・しらばあと]に8時42分に着いた。石仏に礼をして歩き8時57分に米山に着いた。山頂は寒々しい雰囲気を醸しだしていた。米山登山の常連さん達とお話をさせていただいた。

七一一米峰からの下りから・・・・・・・・・・・・・・・・振り返れば
「米道は いたりつくせり 冬近し」
コルから階段の登りへ・・・・・・・・・・・・・・・・ロープもあり
「米山へ 登って慕っての 秋の道」

尸羅場(しらば)に到着

階段を登って・・・・・・・・・・・・・・・・・・ようやく米山、山頂へ到着
「米山や 多祥ふりまき 冷気かな」
|

神社室内、千羽鶴が沢山置かれていた
「千羽鶴 仏を囲っての 米の山」
「米山の 神社は閑か 千羽鶴」

米山山頂小屋の室内
「米山の 小屋に憩いて 静の心」

室内に飾られていた写真
「米山の 冬山も うーむ 麗しき」
「カモシカも 米山に居る 会いたしな」

怪しい天気の米山、山頂からの景色
「米山に 光り矢放ち 秋の枝」
|
|