サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-05

●水野林道終点登山口へ・米山の山頂へ
  休息後、水野林道終点登山口へと下った。登山口には10時5分に着いた。遥か昔にここから登ったが雰囲気は変わっていた。登山口には駐車場があった。ここまで舗装されていた。広場にベンチも置かれていた。昔は未舗装の林道の脇に止めた記憶があった。10時15分に水野林道終点登山口(米山へ2km)を出発した。右側の池を過ぎ急な階段を登って下牧登山コースの分岐に10時40分に着いた。しらば避難小屋を過ぎ下って登り返してふたたび一等三角点の米山11時11分に着いた。

 
水野林道終点登山口の広場

「米山の 水野歩きに 回想と」




水野林道終点登山口の入口

「米山へ 水野登りの 秋染めて」   
「米山へ 彼女追いかけ 秋染まる」





  
池があった・・・・・・・・・・・登りへの階段・・・・・・・・・・・やくしの社、美林通り




鮒の木々が美しい

「鮒ばやし 枝ばやしから 米の山」





  
尾根道・・・・・・・・・・・・・鮒林の中の登山道・・・・・・・・・・・階段の急登して

「米山へ ブナ囲まれ 秋の道」







「一息に 仏に礼して 米山へ」




平坦な尾根を歩いてしらば避難小屋へ

「ありがたや 米山への しらば小屋」





  
米山山頂へ・・・・・・・・・・・・眼下に城山・・・・・・・・・・・・・・・・登り

「あちこちに 城山ありての 雑然な」





  
鮒の階段登り・・・・・・・・・・凹みの登山道・・・・・・・・・・・・・・・あと少し

「さあ登れ 米山近し 秋に礼」




米山に到着

「米山や 登って御礼に 秋の風」







 
小屋の二階から撮影・・・・・・・・・・・晴れ上がってきた

「米山や 好天迎え 仏兼備」



  
苔むした石仏さん・・・・・・・・・・・・階段下の右にある石仏さん

「うむうーむと 我と仏との 苔の運」


  小屋の中で昼食をした。小屋の中にいたら寒くなってきた。外の方が温かかった。12時下山へと向かって登山口入口から林道へ出て車道をクネクネと歩き数軒の民家を見つつ13時31分に大平登山口に着いた。


林道コースへは立ち入り禁止になっていた

「禁止かと なお行きたしと 米の道」





  
              鮒が美しい登山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・米山の山頂

「鮒の間の 梯子道から 米の風」



  
平坦な登山道・・・・・・・・・・・・二の字からの米山

「下り道 日向二の字の 米の山」













  
・・・・・登山口から林道を歩き大平部落へ・・・・・

「大平の 部落道ゆき 森閑と」




大平部落内にある


  ★三階節
  県の代表的な民謡の一つで江戸時代前期、話し上手な専福寺の僧の説教に随喜した善男善女の讃歌の唄が起こりと云われている。