サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-06

11/11(火)6時:車内温度5度
 大平登山口-二ノ字-七一一米峰-米山993m-米山林道歩き-大平登山口 歩行時間:210分(休息含む)
  朝に登山の準備をしていたら、昨日に下牧登山コースから登られた人がやってきた。彼から米山登山ルートガイドのパンフレットを頂いた。大平登山口を再び7時20分に出発した。途中の[七一一米峰]で先に登っていかれた人たち(3人)に追いついて、山頂までお話をさせて頂きながら登った。米山山頂に9時6分に着いた。休む暇もなく写真を撮りまくった。

  
大平登山口から少し歩いて振り返れば                                                           
                                          神社屁の階段・・・・・・・・・・・・・・林道から歩道へ   

「再びの 米山ゆくに また葉踏む」



  
米山登山口・・・・・・・・視界のきく登山道・・・・・・・・・・・・太い幹通り




なんとも言いがたい幹の美林

「鮒の幹 心引きつけ 米山な」





  
クルマユリの種・・・・・・日当たり欲しき二の字・・・・・・・・・・朝日が当たりだした

「クルマユリ 実を天にむけ 米山な」



  
陽が当たりだした711米峰・・・・・・・・・・明るい下り・・・・・・・・・・・・彼らに追いついた

「歩道から 細心に受け 呑歩かな」



    
ガンバレ岩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・尸羅場跡

「米山へ ガンバレ岩に 秋満ちる」



  
もう少しだ・・・・・・・・・・・好天に恵まれた米山、山頂へ

「米の山 親し煌らに 神の秋」




米山からの旗持山





「米山は 展望よしの はんなりな」




方向盤からの米山、山頂方面




米山の一等三角点

「米山よ 我を沁みさせ 秋の晴れ」



  9時45分に米山の山頂から下山へ、分岐からロープ・ロープの繰り返しの下山をして米山林道終点に9時57分に着いた。ここから舗装された林道をテクテクと下った。大平登山口には10時53分に着いた。林道歩きは距離は長いが安全でのんびりと歩けるので具合のよいコースであった。

  
林道コースは立ち入り禁止が解除になっていた                                                
                                            ロープ・ロープの連続の下り 

「下り道 秋ロープ伝い 米山の」



  
林道終点登山口入口・・・・・・・・・・・・・・振り返れば、米山が見える

「ここがかと 米山線の ススキ道」



  
米山方面・・・・・・・・・・・・二の字・711米峰方面・・・・・・・・・・・・・・水場あり

「秋長閑 林道歩き 米の山」




アザミが咲いていた

「秋に咲く アザミ見ほれて 米山の」



        
林道からの旗持山・・・・・・・・・・・・・・・・・無事に下山



 国道8号線旗持山登山口-旗持山366m 歩行時間:100分(休息含む)
  付近の人に登山口を教えて頂き国道8号線の分岐の国道脇のスペースに愛車を止めた。旗持山登山口(山頂へ1.8km)を11時12分に出発した。階段を登って尾根歩きとなりタンタンと歩き山の懐にきて少し急登となり登って11時55分に旗持山(城山)に着いた。景色は木々や雑草が邪魔をしていて見えにくかった。ただ米山方面だけ見えていた。記帳ノートが置かれていた。休憩をとりつつ昼食を済ませた。

 
交差点付近にある登山口




旗持山登山口、階段を登る

「旗持へ 煩きからの 城の秋」





  
旗持山、山頂

「旗持へ しずしず歩き 秋の峰」




旗持山からの米山

「米山や 旗持山の 秋景色」


  下山後、愛車を走らせ米山湖への谷根コース入口へと行った。民家を過ぎ山間部に入る車道分岐の正面に登山の案内板があった。 T字路の左側には登山者駐車場があったが、米山湖への車道を走って、登山口を確認して谷根ダム・谷根浄水池下の舗装された駐車場(P+WC・山側にあり+水)に愛車を止めた。

 
谷根ダム・谷根浄水池下の舗装された駐車場

「谷根へ 米山湖の 秋泊まり」