その後国道291号線から県道252へ走って八石山を半周して林道八石山南線を走って八王子コース途中からの登山口の駐車場(2台分・その先にも駐車帯あり)に愛車を止めた。
八王子コース途中からの登山口-なたが池-ピーク-上八石山(婆石展望)494.9m-中八石山518m-登山口 歩行時間:95分(休息含む)
八王子コース途中登山口を13時42分に出発した。登山道は整備されていて歩きやすかった。階段を登って尾根を歩き、なたが池入口を過ぎ、ピークから右へカーブして下って登り返して婆石展望小屋のピーク(ステーキハウスへのコース分岐)に14時10分に着いた。ここから下って登り返して中八石山(反射板跡地)に14時25分に着いた。山頂からの空は今にも雨が降りそうな雲行きであった。下八石山へは割愛して登ってきた道を戻った。なたが池に立ち寄って少ししたら小雨となった。愛車には15時15分に着いた。
八王子コース、八石山登山口
「八王子 登り道から 紅葉な」

美しい尾根道
「八石へ いやはや美麗 秋の道」

綺麗な尾根の黄葉・・・・・・婆石展望、ピーク
「歩いては振り向く 紅葉の道 八の石」

中八石山(反射板跡地)、山頂
「八石や 峰枡形の 古の秋な」
「秋雨に 八石山は 常世かな」

眼下にステーキハウス
|
|
★なたが池---小国の昔話・伝説より
長く続く八石山の200m程下ったところに窪みがあって水たまりがてきている。昔八王子の「あらやしき」という家のおじいさんが「ぼよ切り」に行って、一生懸命に鉈(た)を振るって木を切っていたら、どうしたはずみか、鉈が手からはずれて、水たまりの辺りに「ボチャーン」と落ちてしまった。おじいさんは大事な鉈なので一生懸命探したが、なかなか見つからなかった。探しているうちに、なんだかその水たまりがだんだん大きくなるようでもあるし、深くなるようでもあるので、気味悪くなった。
おじいさんは家へ逃げ帰った。そうして、村の衆にその話をしたので、みんなは半信半疑で行って見ると、なるほど水たまりがだんだん大きくなるし、深くなっていく。見ているうちに溜まった水は青々と澄んで、とうとう池になってしまった。それから誰ということもなく、あのなたが池に落ちた主になったのだ。あれは「なたが池」だと云われるようになった。
今から100年~150年くらい前には、その池の上5~60mの所に「御嶽」というお宮が祀ってあり、4~50年前までは神主さんが来てお祭りもあったということである。またこのお宮はなたが池の水を「御手洗水・みたらせ」にしていたが、この水を飲むと病気が治ったということである。
|
|

なたが池(鉈ケ池)&石仏
「訪ね見て 伝説思う なたが池」

綺麗な黄葉(紅葉)の登山道
「八王子 コース紅葉は 清浄な」

下山間近、眼下に愛車が見える
「紅葉や 八石山に 燦々な」
|
その後、小雨が降る下村登山口駐車場に愛車を止めて車中泊した。

下村登山口駐車場・・・・・・・・・・・・・・・駐車場より少し先に分岐あり
「下村に 車中泊の 秋の雨」
|
駐車場から少し先で太い杉の木の枝落としをしていた。枝落としをしている2人の人に[つつがえだの湯]を訪ねたら冷たくてちょろちょろとしか出ていないと教えてくれた。また聞いた所によると里登山口・駐車場は今年に整備されたとのことであった。水場は登山口より八石山へ5分程度歩いた山際にあり。
11/13(木)
-----下村登山口駐車場-----雨降り-----
昨日から降っている雨は経も降り続けていた。夜になっても降り続けていた。
「秋雨に 雷響き 車内かな」
「下村の 車内過ごしに 霙かな」
|
★ますがた
八石山の頂上は平らになっていて、約1.5アールほどの広さがある。その平地の縁が少し高くなっている。これは昔、大きな升を作った名残であると云われている。昔、この山に城があった。この城の殿様が頂上に大きな升を作り、家来30人~40人くらい、その中に入れて「一升・二升・・・・・・」と人数を数えるのに使ったという。それからこの場所を「ますがた」と言うようになったと云われている。
これは単なる話しではないようである。升形というのは元は城廓用語で、横矢升形、城門升形など色々に使われている言葉である。その中で城門升形というのは、一の門と二の門との間の空地のことで無論普通は四角い形をしており、こういう処を武者溜という。こうして置くと一定の人数の舞台が同時に出入りできるほけで、こんなところから人を計量するためという説もあるくらいである。
特に「五八の升形」では、虎口(城の出入り口)の升形の大きさが、縦八間・横五間で、ちょうど40坪の広さの升形で一隊の人数、五十騎、三十騎の部隊を出入りさせるに都合のいというから、こうなると前述の伝説もうなずける。前に述べた八石山の頂上の平地の縁の少し高くなっている所は当時の土塁の跡と見られる。平地の広さ約1.5アールは約45坪であるから五八の升形くらいの大きさにわるわけである。いずれにしろ「ますがた」という地名が残っているということは、かつて此の山に城が築かれたーていたという証拠になる・
。

「八石山 懐古咽ぶ 秋の雨」
|
|
|
|