サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-09

11/14(金)6時30分:車内温度4度
 下村登山口-長者屋敷の清水-ピーク(塔)-赤尾八石山(展望台)474m-下八石山(南条八石山・お休み処やまぼうし・豆ノ木小屋)513.8m-下村登山口 歩行時間:175分(休息含む)
  長靴を履いて下村登山口を8時35分に出発した。[←八石・つつがえだの湯→]を左へ、元田んぼ跡を歩いたが、靴は泥に埋まって歩きにくい道を通って丸太の橋を渡って左へ右へ歩き長者屋敷の清水に着いた。コップなどが置かれていた。ここからゆるやかな登山道を歩き[芳ケ坪]分岐を過ぎ尾根から左へ巻いて尾根へ出てまた左へ巻いて峠のような所の分岐(八石・もぐらざわ・月ケ平)に9時8分に着いた。

 
左へ・・・・・・・・・・・・・・・・丸太の橋を渡る

「八石へ 沼地歩きの ススキかな」




長者屋敷の清水

「清水かと 長者屋敷 古の秋」





「秋染めて 八石山へ 安歩かな」



  
分岐(八石山・もぐらざわ・月ケ平)                        尾根道                        

「八石へ 歩き道から 秋深し」



         
女八石山へ30分・男八石山へ50分                                                 




塔ピークからの下八石山(南条八石山)&赤尾八石山(展望台)

「八石山 見上げて思惟 ススキかな」



  
・・・・・・・・・・  豆    柿  ・・・・・・・・・

「豆柿や ひとつも無しの 歩きかな」




振り返れば、塔のピーク方面



  
モダンなトイレ                 展望台                          八石山へ

「炭焼きに 今は濡れての 古のススキ」




ガンバレ

  ここから右側へ行って急な所を登って尾根に出て歩いた。急登して鉄塔のあるピークを過ぎ下って登り返して豆柿を過ぎ赤尾八石山(展望台)に9時27分に着いた。トイレなどもあり整備されていたピークであった。春には花が咲き誇るような所であった。下ってコルの分岐()を過ぎ登って誰もいない下八石山(南条八石山)に10時3分に着いた。二つの小屋に入いらせて頂いてみた。なかなか綺麗にされている三角形の小屋であった。二階にも部屋があり、二つの小屋には記帳ノートが置かれていた。泊まるには相応しさが漂っていた。


八石山、山頂

「八石山 人も居ぬと 雨の秋」





 
やまぼうし小屋

「やまぼうし 入って親しむの 賑やかさ」



 
室内の一階・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・室内の二階

「やまぼうし 豪華な敷居 居たしかな」







豆の木小屋

「豆の木に 入って温もる 穏やかさ」



 
室内の一階                                  室内の二階





  10時33分に下山へと向かった。展望台を過ぎ塔のピークを過ぎ下って杉林の中の分岐(←下村登山口・離山→)を過ぎて下って行ったら小雨となった。登山口の駐車場には11時30分に着いた。その後、愛車を走らせて西側の車が一台も止められていない南条登山口駐車場に愛車を止めて車中泊した。駐車場の下の所には水利用の濁っている池があった。

   
南条登山口駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・農業用水池

「秋雨に 南条泊まり ひっそり哉」




11/15(土)6時10分:車内温度4度
 -----南条登山口駐車場-----雨降り-----
  昨日から雨降りだったが、10台ぐらいの車が、この駐車場に上の駐車場へとやってきて登って行かれた。小生は雨に打たれる車の中の籠の鳥であった。