サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-10

11/16(日)6時10分:車内温度6度
 南条登山口-かやかり場-下八石山(南条八石山・お休み処やまぼうし・豆ノ木小屋)513.8m
 歩行時間:180分(休息含む)  南条登山口を長靴を履いて7時42分に出発した。橋を渡って直ぐに左の登山道へ入って登って10分ほどで林道に出た。ここにも車が止められるスペースがあり小屋もあった。登山道へ入って8時10分に分岐(沢コース・峰コース)に着いた。峰コースを登って8時44分に下八石山に着いた。時々雨が降るたびにコウモリをさして登ってきた。豆ノ木小屋に入って先に休まれている登山者とお話をさせて頂いて時を過ごした。9時30分に下山へ、帰りは一人の若者とお供をして下った。

 
下の登山口・・・・・・・・・・・・・・上の登山口

「八石へ 落ち葉載せての 雨の道」




八石山、案内板



  
上の登山口広場

「ここからと 八石山の 濡れ紅葉」



 
桜街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・黄葉が美しい

「ここがかと 花街道に 秋の雨」






芽刈場・分岐




芽刈場・分岐地案内板



  
階段の登山道・・・・・・・・・・・・・・・ベンチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・もう少しだ

「雨つれて 歩く八石 冥利かな」



  
雨が降るの八石山

「八石山 来て誘うは 秋の雨」


  愛車には10時44分に着いた。間もなくして雨が降ってきた。その後、愛車を走らせて道の駅[じょんびの里高柳]に愛車を止めた。その後、県道78へ走って磯之辺黒姫山登山口(刈羽黒姫キャンプ場)の駐車場(P+WC+水+ライト付き)に愛車を止めて車中泊した。辺りには新雪が所々にあった。駐車場は新雪の為にグチャグチャになっていた。登山の為か偵察にきた車があった。若者3台の車もやってきた。夜になり星空となって辺りを輝かせていた。

     
刈羽黒姫山登山口、入口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広場&トイレ+洗い場・水

「新雪が 溶けてどろどろ 芝の宿」





11/17(月)6時10分:車内温度2度
 磯之辺登山口(黒姫キャンプ場)-石仏-石仏-鵜川神社-刈羽黒姫山891m 歩行時間:125分(休息含む)
  磯之辺登山口を7時55分に出発した。上の平らなところがキャンプ場となっていた。トイレは使用不用となっていた。尾根道を登って二つの石仏を過ぎ、次第に新雪が多くなってきた。一面雪景色となり8時40分に広場となっている鵜川神社(うかわ)に着いた。山手には多くの石仏が並んでいた。石仏群の左を登って間もなくして二等三角点の刈羽黒姫山に8時55分に着いた。こんもりとした所に石仏・神社・祠などが鎮座していた。北側には小屋があった。入ったら記帳ノートが置かれていた。小屋は殺風景だがいざという場合は使える小屋であった。

  
登り口・・・・・・・・・・・・・・・・・・途中・・・・・・・・・・・・・・・・・キャンプ場

「黒姫へ 晴れての歩き 落ち葉かな」




石仏さま

「仏さまに 礼に至福の 百合の実な」



  
ガードされている・・・・・・・・・・・・新雪が・・・・・・・・・・・・・・・・石仏さま



  
うっすらと雪道・・・・・・・・・・・・・・・・・雪の石段・・・・・・・・・・・・・                

「雪踏んで 黒姫山へ 濡れの靴」






鵜川神社

「鵜川の 神社参りから 吉事かな」




石仏さま群、倒木があり

「整然と 並んで迎え 仏の雪」





 
雪道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山頂へ




刈羽黒姫山、山頂

「黒姫山 刈羽靡き 雪の峰」
「黒姫の 峰白く染め 感応と」




山頂の小屋

「粛然に 雪おおいて 黒姫山」




遠くの山々、

  下山は登ってきた道を下った。途中で一度滑って尻餅をついてしまった。ズボンは濡れた土がべっとりと着いてしまった。あーーまいったな!今度は転ばぬように慎重に新雪帯を下って新雪もなくなりベトベト道を下り、登山口10時に着いた。その後国道404号線沿いから看板に従って県道23へ枡形山への看板に従って舗装された林道へ入って走ったが、まことに急な道で幾つものカーブでは切り返して走った。



 林道枡形線-枡形城址山(灰毛城址)299.6m 歩行時間:10分(休息含む)
  舗装された平らな第三廓・駐車場に愛車を止めて枡形山へ散策した。その後南への林道を走った。国道404線へ出て長岡市の東側の鋸山への国道352号線へと走らせて国道352号線終点の鋸山花立登山口の駐車場(P+簡易トイレ+清水あり)に愛車を止めて車中泊した。車は3台ほど止められていた。着いてから間もなくして簡易トイレを見たら使用禁止となっていた。


入口

「枡形の 城址慕いて 冬近し」



  
枡形山神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・山頂風景

「枡形の 神社祀られ 冷の峰」





  ★枡形城(灰毛城)祉
  枡形城は、戦国時代では比較的規模の大きい城であり、城主は、長尾・上杉氏に仕えた武将であった。宇佐美駿河守(うさみするがのかみ)と甘糖近江守(あまかすおうみのかみ)と云われている。城址は、海抜30mの枡形山の地形を利用した曲型的な山城である。本丸、二の丸、北出丸(古城)、その間につくられた空堀の跡、それに殿様清水が今も山の中腹に湧き出ている。館祉は、山麓の大積高鳥町の集落付近と考えられる。蔵屋敷、馬場、勘定、堀切などの場所が伝えられている。

 

      感応(かんのう)