サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-11

●花立登山口
      
花立登山口駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・花立コース登山口

「花立の 登り泊まりに 雨の宿」


「山色は うつりにけりに 癒しきと            
                              山旅へゆき 雨は降りつつ」



天狗清水

「天狗清水 珠玉漂い 秋の味」





11/18(火)6時:車内温度5度
 -----花立登山口駐車場-----雨降り-----
  雨が降ったり止んだりの繰り返していた。クレーン車がやってきて簡易トイレ2つを持っていってしまった。ここは積雪が多く潰れてしまうので早めに撤去するとのことであった。辺りは田んぼ跡なのかススキ・葦などが伸び放題に繁っていた。夜には愛車の屋根が音をたてて霙まじりの雨が降っていた。時には青空となり直ぐに大雨となったりしておかしな天気の一日であった。天狗清水の水を汲んで車内に置いて暫くしたら砂や土が混じっていた。雨が降っているせいなのかもしれない。


トイレの撤去・移動

「冬きたる 鋸山の 閉めススキ」





11/19(水)6時30分:車内温度4度
 花立登山口-花立峠-鋸山764.9m-雪まじりの雨降り下山 歩行時間:160分(休息含む)
  束の間の曇り空となった。登れるかなと判断して長靴を履いて7時35分に花立登山口を出発した。階段を上って天狗清水からの緩やかな道と合流して左手の山を巻きつつ歩いた。橋を渡って[鳥滝]に立ち寄って歩きススキなどの景色から木々の中へと変わって行った。ジグザグにに登って尾根に出て尾根の右側を歩き付け根からジグザグに登って花立峠に8時34分に着いた。コウモリを差しての撮影でなかなかうまく撮れにくかった。

  
駐車場・・・・・・・・・・・天狗清水への分岐・・・・・・・・・・振り返れば



 
橋を渡る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・烏滝

「烏滝 落ち葉流れて 憂いかな」





  
看板・・・・・・・・・・・・・・・・・大もみじ・・・・・・・・・・・・・・・見返り清水

「秋雨に 濡れの道は 鋸山」





「花立の 峠雨から 浄土かな」




花立峠

「花立に 郷関ぬれる 峠かな」







 

「鋸山 雪に濡れて 郷山な」




展望広場




地層が見える

「古層から ひたひた思う 地の風」

  ここから道幅の広い道を少し歩き左へ入って尾根の右側を鋸のように上り下りを繰り返して辺りに雪が現れてきた。8時58分に鋸山に着いた。ガスって景色はあんまり望めなかった。展望台にも行ってみた。芝のような所であった。下りは慎重に歩き、途中から本格的な雨降りとなった。登山口には10時18分に着いた。濡れたものを素早く愛車内に入れてエンジンをかけた。その後、日本海側の良寛の里・国上寺登山口へと大雨の中を愛車を走らせた。登山口の駐車場(P+WC+水)に着いて暫くしたら雨が止んだ。朝日山公園を散策した。

 
登山口・国上寺駐車場

「国上山 大雨濡れて 秋子居ぬ」




雨上がりの駐車場

「地面濡れ 国上山は 秋深し」




手水庵

「手水庵 利用し思う 秋葉の香」





  ★俳句・川柳
 「みそ汁の香りで妻の朝が明け」・・・太
 「人容れたあとの心は茶をすすめ」・・・稲
 「大器晩成のろまな足跡が深い」・・・柳
 「日本海四季一芸を舞い続け」・・・キヨ
 「甘くみた人生登り坂ばかり」・・・貞
 「消しゴムが丸く残っている一代記」・・・諏
 「花冷えの中へ知性を置くさくら」・・・甚
 「子の背丈親の期待をしょっている」・・・呆
 「人臭い中から獣這い上がり」・・・旭
 「磐石湯だから素敵な酔いごこち」・・・天
 「荒海にもまれて鱈の眼が光り」・・・ 甘
 「百歳を生きる仕掛けを模索する」・・・りツ

 「どん底で灯りをくれた子の寝顔」・・・かず
 「良寛のこころに今日も裁かれる」・・・真
 「アルバムに神童だった父失う」・・・津
 「煩悩を南無一片のさくら切る」・・・仏
 「おふくろと呼ぶ子のひげが逞しい」・・・深
 「雪国の夏に民話もなくてよし」・・・笙
 「ほしい水妻の寝顔を起こされず」・・・五
 「お遍路の杖の先から詩こぼれ」・・・望
 「青く咲くトンボ草なら罪はない」・・・諏
 「同輩の顔さがしあう敬老会」・・・マミ
 「雪国で巧みに生きるしたたかさ」・・・ミツ
 「渡り鳥鳴く声冬をつれてくる」・・・道
 「人間の匂いに負けて朱鷺ほろぶ」・・・寛

 

「国上や                
紅葉蒸れて
                濡れ光り」






良寛さんと毬(いが)

「良寛に 我も戯れ 至福かな」      
「良寛に 親しみ込めて 吉事かな」
「子供らを 心に遊び 煌めかな」    

「国上の 秋の葉を染め 子供らは              
                      纏わりえくぼ 良寛かなと」



 
国上山・・・・・・・・・・・・・・・・・・千眼堂吊り橋

「国上山 秋陽うたれ 謳うかな」



 
朝日山公園、遠くに国上山

「国上山 赤く染めて 温みかな」





   
 「秋萩の 咲くを遠みと 夏草の 
                  露をわけわけ 訪ひし君はも」・・・良寛

 「秋もやや うらさびしくぞ なりにける 
                 小笹に雨の そそぐを聞けば」・・・良寛

 「道のべに すみれつみつつ 鉢の子を 
                 忘れてぞ来し その鉢の子を」・・・良寛

  「国上の 紅葉を染めて 美々なりと
                   思えばこそに 寺に峰にも」・・・雲劉

  「もみじにと 国上慕い 睦まじく
                    集まる子らに 良寛にけり」・・・雲劉
 
道のべに






国上山、遊歩道見取り図

「紅葉の 国上山には 礼の節」



登山に於いては、自然天然は万年の願い 珠玉(しゅぎょく)
郷関(きょうかん)