その後、愛車を走らせ弥彦神社第一駐車場(第一~第八まであり・約2000台の車が止められる・駐車場は細長くあり・トイレは4つあり・近くに競輪場あり)に愛車を止めた。
第一駐車場-弥彦神社-弥彦菊花まつり-宝光院・婆々杉-城山森林公園 初めて弥彦神社付近に来たのでどこに何があるのか分からなかったので散策をかねて出発した。最初に弥彦神社へ行った。弥彦神社内で菊花まつりが行なわれていた。花は枯れぎみであった。鳥居のある登山口へも確認に行ってみた。駐車場の警備員に付近の事を訪ね教えて頂いて婆々杉が良いと言われて行ってみた。第八駐車場から広いレンガ調の階段を登った。景色は全然駄目だった。城山跡へも登ってみた。
2019-06-05・・・日経より引用 ◆弥彦神社、分布の歴史 47分社を30年かけ研究、先人たちの思いたどる ・・・山崎幸和氏語る 越後一宮の弥彦神社は米どころ越後平野の西にある弥彦山に鎮座し、「おやひこさま」と親しまれている。越後開拓の祖という地域性の濃い神社なのに、分社は北海道から山陰まで47社に上る。不思議になって約30年かけてすべて調べると、埋もれた歴史や先人の思いが分かってきた。私は1941年、神社のある弥彦村の隣町、書田町(現燕市)に生まれ、幼いころから節目節目にはお参りしていた。そして新潟県信用組合に就職して神社にかかわるようになる。弥彦の店舗に配属され、お賽銭(さいせん)の集金などで週2〜3回は通うようになり、すぐに神社職員とも顔なじみになった。 *各地の分社巡りへ 分社があると知ったのは30代半ばのこと。登山が趣味で、国体の山岳競技の県チーム監督を務めたとき、ある選手に聞いたのだ。稲荷社や諏訪神社は全国にあるが、弥彦神社も各地にあるとは思いも寄らなかった。県内で転勤すると、近くの分社に気づくようになった。しかし88年春、登山で訪れた福島県の会津地方に祀(まつ)られていることを知って驚いた。会津では最終的に12社が見つかるが、それをきっかけに探究心に火が付いた。最初は社名と地図だけを頼りに巡った。近くの住民らに祭りの日を聞いて再訪する。地元の氏子役員や古老が一堂に集まるので、由緒を聞けるのだ。最後の宴席まで残ることもしばしばだった。弥彦神社の始まりはあまりに古く、資料がなくてよくわからない。ただ万葉集にも詠まれたとされ、奈良時代までには信仰が広がったようだ。伊夜日子、伊夜彦、伊夜比古などと称され、さまざまな経緯で各地に分社された。 *石油産業とつながりも もともとの氏子らが新田開発などで集団移住するときに分社するケースがやはり多い。北海道の札幌市や函館市では明治期に創建され、弥彦神社に近い三条市にゆかりがある丸井今井呉服店などが熱心に支えていた。会津の分社は歴史が古い。1189年、源頼朝の奥州藤原氏の征伐で軍功を挙げた山ノ内氏が、只見川流域を拝領したのがきっかけだ。干ばつや流行病に襲われ、会津と交易の盛んだった越後の弥彦神社が勧請された。山ノ内氏は400年後、豊臣秀吉の小田原攻めに参加できずに領地を没収される。離散した家臣らが山間地に土着する際に分社し、村の鎮守となった。歴史の流れに翻弄された人々を支えたといえるだろうか。石油産業とのつながりも深い。日本書紀には越の国は「燃える水」を献上したと記載されている。 水が燃えることを人々は神の業と信じた。そして明治期になって掘削が始まっても信仰を集めたのだ。国内最大の産油量を誇った日本石油(現1ⅩTGエネルギー)の新潟製油所では大正15年(1926年)、安全祈願として社有地に伊夜日子神社を祀った。昭和20〜30年代には600人の従業員がバスを仕立てて弥彦まで初詣をしたという。石油掘削をやめた今も立派な社殿がある。南極越冬隊の雪上車で知られる大原鉄工所(長岡市)にも分社がある。石油掘削機械の部品を作っていたのだ。新潟と同じく油田のある秋田でも、にかほ市で石油会社が主体となって祀られていた。油田の閉山にともなって分社が廃されてしまったところもあるようだが、日本の石油産業史を物語る貴重な存在といえるだろう。弥彦にも温泉はあるが、石油を掘ろうとして温泉が湧いた新潟県村上市の瀬波温泉にも分社があった。油脈発見を祈願したが、想定外の事態のなかで温泉の守護神として受け継がれたという。 *調査まとめ出版 長年の調査をまとめて弥彦神社に奉納したところ、当時の宮司に出版を勧められ、2018年に「弥彦神社 各地分布の謎」(新潟日報事業社)としてまとめた。3年前に胃がんを患ったので、出版できたのは感慨深い。山間地では過疎化が進み、集落とともに神社が失われそうなところもあって残念なことだ。また弥彦を祀った石の福や石碑は各地にたくさんあり、草むらに埋もれて忘れられているところも少なくない。今後も研究は尽きることがなさそうだ。(やまざき・ゆきかず=全国弥彦神社研究会事務局長)
|