11/21(金)5時45分:車内温度0度
第一駐車場-弥彦神社-万葉の道-鳥居五合目-弥彦山634m-多宝山633.8m岩室コース-石瀬峠-林道上泉線-第一駐車場 歩行時間:250分(休息含む)
弥彦第一駐車場を7時25分に出発した。弥彦神社内を軽く散策してから、万葉の道~弥彦山登山口の鳥居を7時32分に入った。杉並木の真っ直ぐな道を歩き茶店からは急なジグザグな登り道となった。鬱蒼とした林の登山道(参拝道)を登って鳥居のある五合目に8時8分に着いた。七合目の水場を過ぎロープウエイ乗り場への九合目の分岐8時33分に着いた。ここからは景色も抜群となりルンルン気分で階段を登って行った。

登山口
「弥彦山 秋へと登り 神山な」

茶屋・・・・・・・・・・・・・・・根っこ&階段道・・・・・・・・・・・・一合目
「弥彦山 てくてく歩き 秋日差し」

弥彦山へ2.3km・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三合目
「踏まれても 根強く生き 参拝道」

階段登り・・・・・・・・・・・・・五合目&鳥居・・・・・・・・・・・ガードのある歩道
「尾根鳥居 潜って登れば 秋弥彦」

危険個所・・・・・・・・・・・・・・・・・・六合目橋・・・・・・・・・・・・・・・お休み所&里見の松跡
「階段の 多し歩きの 弥彦道」

七合目、水場・・・・・・・・・・・・橋を渡って・・・・・・・・・・・・八合目
|
階段が終わって搭が多く建っているのが目障りのように思いつつ平坦の板敷き道を歩き階段を登って鳥居を潜って8時45分に弥彦山に着いた。山頂の神社の周りを回れば360度大展望であった。パチリパチリ写真を撮りつつ何度も山頂を回った。

景色

分岐、九合目
「九合目 日本海見て 秋の波」

山頂への道
|
|
★御神廟(ごしんびょう)
越後平野を一望する霊峰・弥彦山(標高634m)の御神廟とは、山頂に祭られ弥彦神社の御祭神(奥宮)のことである。御祭神である天香山命(あまのかかごやまのみこと)は和銅4年(711)に神武天皇より、越後地方の開拓の勅令を受け、日本海の荒波を船で渡られ、越の国の野積浜(現在の寺泊ま町野積地区)に上陸された。
そこで早速、漁民に海水を焚いて塩を作ることや、網や釣り針を用いて魚を捕る術を教えられ、さらに弥彦に宮居を定めてから、越後を平定し、さらに住民に稲作をはじめ諸産業の御指導をされたと伝えられている。千年以上も昔から、弥彦神社は越後一宮として「おやひこさま」の敬称で親しまれている。祭神「天香山命(あめのかぐやまのみこと)」と、妃神「熟穂屋姫命」が祀られている。日本海・佐渡・越後平野を見渡す事ができる弥彦山頂に建てられている。
|
|

弥彦山、山頂へ
「朝陽浴び 誉れたかしの 弥彦山」

弥彦山、山頂
「弥彦山 秋晴れふかれ 馥郁な」

多宝山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・弥彦山からの景色
「遠望に ひとときの秋 弥彦山」
|
9時10分に弥彦の山頂からロープウエイ乗り場方面へと下って更に下ってハイウエイに出た。そこから登って景色の良い大平公園で一休みをして下ってハイウエイに出て手入れの悪い道を登って一等三角点の多宝山(岩室温泉へ3.8km・弥彦山へ2.16km)に着いた。

パノラマタワー
「弥彦山 快晴踏んで 撮り歩かな」

弥彦山頂大平団地
「弥彦山 広々秋の 芝の峰」

木々のトンネル道・・・・・・・・・・・・・・弥彦山方面・・・・・・・・・・・・・多宝山の建物

多宝山、山頂&天測点
「多宝山 ススキ囲まれ 照る峰と」

岩室温泉コース、下りへ
「枝木ゆく 陽の矢浴びてに 岩室へ」

分岐、右へ

岩室温泉へ3.2km・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ロープ梯子
「秋道に 快適下る 岩室な」
|
山頂はススキなどが映えていて景色はイマイチであった。弥彦山でお話をさせていただいた女性も多宝山まで登って弥彦山へと引き返して行った。岩室温泉コースへと下った。急な階段を駆け下り道は左へカーブして分岐から右への道へと下った。木々に挟まれた道を下ってロープを伝って下って石瀬峠(いしぜとうげ)に10時40分に着いた。

「石瀬峠 静寂かな 秋の草」
「窪みしの 石瀬峠は 霊の秋」

石瀬峠から林道に出た頃

暗い林道・・・・・・・・・・・・・・・林道分岐・・・・・・・・・・・・・・林道終点・始点、民家あり
「林道へ 鬱蒼に染めて 弥彦山」
|
左下にはスカイラインが見えていた。ここから右への鬱蒼とした杉林の中へと下った。林道に出て標柱に従って右へ、林道分岐を標柱に従って右へ歩いていたら水場(11時20分)があった。林道を下ってT字路を右へ行ったら宝光院・婆々杉への入口に着いた。そして第一駐車場には11時40分に着いた(車道・林道歩きは約45分)。
|