食事後、角田山の稲島登山口(とうじま)へと愛車を走らせて登山口の駐車場(P+WC+水)に愛車を止めた。辺りの畑は柿畑であった。夜の10時20分ごろ起きてなんとなくラジオをかけたら長野県北部で地震が起きたと放送していた。後で自宅へ電話をしたら須坂とくに被害はなかったようだ。

稲島(とうじま)登山口、駐車場
「稲島に 角田登山の 秋の風」

稲島(とうじま)登山口駐車場からの角田山

稲島登山口
「稲島の 登山口立ち ススキかな」
|
11/23(日)6時:車内温度10度
稲島(とうじま)登山口-稲島薬師堂-地蔵観音-向陽観音(向陽道林)・角田山(二等)445.3m-角田山481.7m-不動明王-稲島登山口 歩行時間:120分(休息含む)
昨日の夜半から雨降りであった。10時過ぎに雨が止んだ。もう降らないかなと思って稲島登山口を11時33分に出発した。ちょっと歩き右手に稲島薬師堂(薬師如来)があった。ちらっと礼をして登って行った。登って行くと登山道を整備中で資材が至る所に置かれていた。水場(地蔵観音)からジグザグに階段を登って行った。まさに階段コースである。尾根の階段を登り切ると向陽観音(向陽道林)に着いた。この辺りは芝風になっていて展望が良くなっていた。ここから木道を歩き12時35分に角田山に着いた。辺りは寒々しい空気が漂っていた。

稲島登山口入口
「稲島の 登りゆくのに 秋の冷」

楽しく登ろう・・・・・・・・・・・・・稲島薬師堂・・・・・・・・・・・・・頂上目指して
「楽しくと 歩に撮る道の 秋の葉な」

角田山へ1.25km・・・・・・一歩づつ踏みしめて登ろう・・・・・・・守ろう緑の大自然
「角田山 階段続き 濡れ冷」

遊歩道の工事中
「角田への 整備道ゆく 秋の色」

石ころの歩道

水場と地蔵観音さま
「観音に 礼水しての 角田山」
|
|
★不動明王
浄水の発するところ盤席の動きをくぐって来るものの如く湧水する水は生命の根源であり、これを尊重するは人間の至情である。念をここに致すとき不動明王の加護を祈念するもまた真心の発露であり登山者各位の尊崇を切にに望むものである。・・・向陽道林
「明王に 安全願い 角の秋」
|
|
|

僕らの庭だ角田山・・・・・・・自然は僕らの応援団・・・・・・捨てちゃだめ綺麗にしよう角田山

階段を登り4きれば角田山
「登りに 丸太階段を 角田かな」

力をつくして頑張ろう・・・角田山いい汗かいて登りきれ・・・角田山見下ろす四季は美しい

緑が綺麗な角田山
「階段を 踏みしめ来れば 角の秋」
|
|
★創建の栞(しおり)
往昔坂ノ上田村麿が征夷(せいい)の折り、この角田山の山に陣を設け、京都清水寺の高僧延鎮(えんちん)より贈られ観音を奉祀(ほうし)したのが仏のはじまりという。昭和の初期、関屋分水の提唱者横山太平翁(おう)が観音堂を建立したが、惜しくも火災に遭い焼失した。昭和46年、山の開発に関連して奉賛会(ほうさんかい)が組織され観光と信仰のメッカとして、この御堂が建立された。本尊は我が国の彫刻界の巨匠、高村光雲の作の聖観音で、向陽観音とは開眼者、浅草寺の貫首清水谷、恭順大僧正の命名によるものである。
堂内には本地仏 毘盧遮那如来(まかびるしゃなにょらい)のほか東郷元師の念持仏であった三笠観音が安置されており、昭和54年には永平寺の貫首奉慧玉禅師が登山参拝されている。奉賛会は、その後、解散し単立宗教法人向陽道林が、その護持に当たっている。・・・向陽道林
|
|

登りぬけ一歩一歩ふみしめて・・・・・・・・・・角田山の美味しい空気をいっぱいすって
「角田山 秋の歩道に 慕情かな」
|
|
★長者塚遺跡
我が国の歴史を振り返るとき中世に至って浄土信仰が盛んになり角田山麓一帯の真言宗寺院を宿坊とする修験者が山を西方浄土になぞらい峰々を修行の場としたことが知られている。この長者塚はその修法祈祷の場として造成された紫灯塚と推定されるものである。塚の名称はこの角田山・山頂を古来、長者ケ原と呼んだので、それにちなんだもの、尚ここに残る伝説として日出長者と日入長者の鏡による応酬があり、これを光明返照と考えると仏縁の程が思われてくる。・・・向陽道林
|
|

角田山、山頂
「登頂し 冷気流れて 角田山」

小屋(健養亭)・ゴミをなくそう自然のために・・・・・・・・・・・・自然を大切にしよう

「室内で 和気藹々に 角は冷」
「角田山 枯れ葉濡れての 泥の道」
|
小屋の中へ入らせて頂いたら、室内でストーブが焚かれて暖かな空気が流れていた。室内にいた角田山登山の常連さんたちとお話をさせて頂きながら時を過ごした。温かく居心地が良かったが暖かな雰囲気からお別れをして13時35分に外へ出た。外に出たら背筋が寒くなったが歩いているうちに体も温かくなり歩行も順調になり下って行った。途中で[不動明王]に立ち寄った。礼をして登って登山道へ出たら一人の高齢者が不動明王に向かってお経を読んでいた。登山口には14時20分に着いた。

・・・・・・・・・・・・不動堂・・・・・・・・・・・・
「苔類に 鎮座されている 不動かな」
|
|