その後、日本海側の灯台登山口の広々とした登山口のトイレの横に愛車を止めた。時間があったので登山口などを確認の為に辺りを散策した。灯台岬登山口は角田岬の付け根で正に0mからの登り口であった。角田岬灯台まで登ってみた。また国道402号線沿いにある[さくらコース]の入口にも行ってみた。この広々とした広場には釣り人の車も多く止められていた。夜には日本海のさざ波の音を聞きながら眠りについた。

灯台岬コース登山口、駐車場
「灯台へ 秋岩からの 角のコース」
灯台岬コース登山口


「名称を 訪ね岩穴 秋の波」
「岩穴を 覗けば霊の 船かくし」

|
11/24(月)6時:車内温度5度
灯台登山口-角田岬灯台-角田岬(四等)156.1m-角田山481.7m-向陽観音(向陽道林)・角田山(二等)445.3m-さくらコースを下山 歩行時間:160分(休息含む)
角田灯台登山口を7時10分に出発した。岩場の階段の道を駆け登って直ぐに角田岬灯台に着いた。岩場の細い尾根を登って行った。ピークから下って登って高度を上げていった。この細い岩尾根はミニの万里の長城のような雰囲気が漂っていた。岩場もなくなり木々の繁る登山道らしくなり道は左へカーブして下って登って8時30分に角田山に着いた。

振り返れば灯台岬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩尾根の登山道
「尾根岩へ 寒気ふれての 角田山」

岩尾根から安全な尾根へ・・・・・・・・振り返れば・・・・・・・・・・・葉のない木々の登山道

根が張る登山道
「尾根道に 落ち葉も無しに 根ばり哉」

三望小屋

分岐
「木道に 歩く姿に 角の秋」

木道を歩いて
「まだまだと 木道作り 秋の道」

角田山、山頂
「角田山 湿る頂き 秋の風」
|
朝が早いせいか登山者は疎らであった。小屋の室内には誰も居なかった。向陽観音(向陽道林)まで行った。ここからの景色は雲海で素晴らしかった。引き返してさくらコースを下った。このコースは危険な岩場もなく階段も殆どなく比較的安全に下りコースであった。角田灯台登山口の広場の愛車には9時50分に着いた。

小屋(健養亭)の室内(禁煙)
窓の左側に株主優待の武田薬品工業(4502)のカレンダーが貼られていた
「フトーブあり 温まれば 角田山な」

像

向陽の鐘・・・・・・・・・・観音平からの雲海
「しばれてか 雲海となり 角田山」
「雲海に 眺望するの 秋の風」
|
|
★横山翁建立の観音堂跡地
関屋分水の提唱者横山大平翁が昭和の初期、此処に建立した木造六角の観音堂は狂人の放火により惜しくも焼失した。奉祀の尊像は火災直前、篤信者の夢告により奇跡的に難をの免れ現、観音堂に安置されている。浦和原平野の安寧(あんねい)と発展とを祈念した翁の意志は継承され、お山は今に繁栄を誇っている。・・・向陽道林
|
|
さくらコースへ下山

「歩く地に 石仏迎え 角の秋」

穏やかな尾根・・・・・・・・・・・・スパイク長靴禁止・・・・・・・・・・・・・・・・・倒木

さくらコース、登山口
「さくらへの 登り楽道 秋の道」

タイトル ヒエログリア

国道を横切ってバス停の所から階段下って駐車場へ
「角田山 下って海から 秋の波」
|
|