その後、福井ほたるの里登山口の第二駐車場に愛車を止めた。第一駐車場は満杯であった。

ほたるの里登山口
第一駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第二駐車場
「ほたるから 登るに秋の 角田山」
|
福井ほたるの里登山口-平澤(四等)239.1m-角田山481.7m-五ヶ浜(三等)305.4m-五ヶ峠-車道歩き-ほたるの里登山口-第二駐車場 歩行時間:185分(休息含む)
食事を済ませてから福井ほたるの里登山口を10時36分に出発した。第一駐車場から車道の左脇の笹の中の階段を登って平成福寿・大観音に出た。ここには駐車場(有料)とトイレがあった。大観音の左側を登って行った。このコースは比較的登りが緩やかで楽なコースであった。山頂近くになって急登で壊れた階段を登って本日2度目の角田山に11時46分に着いた。昼時なのか多くの登山者が訪れていた。

ほたるの里コース、登山口
「ほたるから 丸太に登って 角田山」

福寿山
「紅葉に 観音さまの 角登り」
「観音の 紅葉参り 歩は角」

登山口、角田山へ2.81km
「黄葉の 角田登りへ 颯爽かな」

アズマヤへ

緩やかな登山道・緑あふれる山にしよう
三角点ピーク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・階段へ
「歩く歩は 秋風ふかれ 角田山」

唯一の黄葉・守ろうよ角田の自然を僕たちで
「可愛いに 小木黄葉に 快い」

杉林の道・小鳥の囀りひびきあう
階段の道・・・・・・・・・・・・・・・荒れた階段
「階段の ジャングル歩き 角田山」

荒れた所を登れば左へ
「ゴツゴツの 階段登り 角田山」

到着、登山者が多くいた
「角田山 憩いの広場に 秋の華」
「角田山 里山に沁む 秋の芝」
「角田山 信仰を染め 歴の秋」
「山登に いく山越えて 歩の道に
秋葉舞いて 惜しくあるかな」
|
五ケ峠へ下山へ

アズマヤ・・・・・・・歩きやすい道
「下り道 楽歩の秋の 五ケ峠」

快適な登山道
「またまたと 階段秋の 五ケ峠」

五ケ峠登山口
「五ケ峠 緑樹多しの 秋の風」
|
帰りに今年定年になった女性とお話をしつつ浦浜コース分岐まで下った。お別れをして五ケ峠コースへと下った。このコースは危険な所もなく子供向きなコースであった。五ケ峠登山口(P+WC)には12時50分に着いた。ここには神社があった。ここから車道を歩き福井ほたるの里登山口に13時35分に着いた。五ケ峠~福井ほたるの里登山口までの車道歩きは約30分。

神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・トイレ&角田山五ケ峠休息所
「五ケ峠 黄葉よきの 神社かな」

車道を歩いて
「車道歩も 良きものかなと 秋の道」
「杉林 秋何処かなと 車道の歩」

無事に、ほたるの里登山口の駐車場に到着
「角田山 さらばか秋の 登山かな」
|
その後、愛車を走らせ県道2号線沿いの[道の駅・国上]の駐車場に愛車を止めた。祭日なのか車が多くと止められていたので広い方の広い駐車場の隅に止めた。夕方になって空いてからトイレ近くに愛車を移動した。道の駅の奥には[てまりの湯・500円]があったのでゆっくりと湯につかった。暗くなるころから雨降りとなった。
11/25(火)6時:車内温度11度
道の駅・国上-----雨降り-----道の駅・じょんびの里高柳-----
|
★酒呑童子伝説(しゅてんどうじでんせつ) 酒呑童子位置
道の駅国上より西側の山間へ数分歩くとある
むかし、桓武(かんむ)天皇の第五子、桃園親王(ももぞのしんのう)が越後に来たり、お供をしてきた否瀬善次俊綱(いなせよしつぐとしつな)という人が砂子塚(すなこづか)に住み、城を築いた。そして数代後の俊兼(としかね)の時、子供に恵まれなかったため、信州戸隠山の九頭龍権現(くずりゆうごんげん)に祈願したところ、妻が身ごもり13ケ月目に男児が生まれた。
外道丸(げどうまる)と名付けられた。大きくなるに従い乱暴者になり、八歳のとき和納(わのう)の楞厳寺(りょうごんじ)にあずけられたが、乱暴は止まらず、こんどは分水町の国上寺(こくじょうじ)へ預けられた。その後、乱暴を心配した母親が亡くなったと聞いた外道丸はひたすら修行に励むようになった。外道丸はまれに見る美男子だったため、近住近郷の娘たちからの恋文が山のようにたまったが、目もくれず心から仏を礼拝する毎日だった。
ある日返事の来ないことを悲願した一人の娘が淵に身を投じてしまった。これを聞いた外道丸は恋文の詰まったつづらを開けたとたん紫の煙りが立ち昇り外道丸は気を失ってしまう。暫くして、自分の顔の異変に気付き、鏡の井戸に顔をうつして見ると、悪鬼の形相に変わっていたという。仏道修行を捨てた外道丸は、国上寺のなかほどにある断崖穴にこもり、数々の悪行をはたらき里人を悩ませた。
そして幾日か過ぎ古志郡(こしぐん)、軽井沢の茨木童子を従え、そのほか多くの無頼の徒を集め、頸城郡賀風ケ嶽(くびきごうりがふうがたけ)・信州戸隠を経て、ついに丹波の大江山におもむき、仙丈嶽にこもったとさ。
|
|

五重の塔・酒呑童子神社
「塔にふれ 酒呑童子に 落ち葉舞う」
|
昨日から雨降りで登山は諦めて、愛車を走らせた。柏崎市でブックオフに立ち寄ってから国道252号線を走って[道の駅・じょんびの里高柳]の駐車場のトイレ近くにに愛車を止めた。ここの温泉(楽寿の湯)はお休みであった。雨は一日中降り続いていた。
11/26(水)6時:車内温度8度
道の駅・じょんびの里高柳-----雨降り-----帰宅-----
朝になっても雨は降っていた。愛車を走らせ、十日町市を通って長野県に入ったら雨は止んだ。須坂市の自宅に着いて暫くしたら雨が降ってきた。雨は次の日の朝方まで降っていた。
「中越の 山旅雨の 秋の道」
「雨々と 山旅過ごし 秋深く」
|
自宅を出発して北信の城址めぐり
信濃富士から雨が降るふる
大雨に愛車走らせ越後へ
左足の痺れを堪えた直峰城祉
それでも雨は降るふる車内は湿る
刈羽三山でも雨は降るふる
米山で常連さんに話しかけられ
八石山でも常連さんの里山
黒姫山では霙も降るふる
新雪を踏みしめての登山
国上弥彦角田へ行っても
雷雨の洗礼の山旅に
束の間の快晴に迎えられし
清々しさの登山も時にあり
道の駅国上からじょんびの里高柳へ
一日中の雨の走り泊まり濡れる
車内での炊事で窓は水滴な
山旅で長雨でも自然に従って
聡明剛毅に堪え過ごしたが
あー これが越後の教訓かな
それでも束の間の曇りや晴れに
中越の里山に登って誠心誠意に
我が山旅の登りし山は故郷となり
|
|
|