サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-03


6/19(木)4時15分 車内10度
 火打山登山口-黒沢-十二曲り-富士見平-高谷池ヒュッテ-天狗ノ庭-雷鳥平-火打山2462m 歩行時間:565分(休息含む)

  朝方には雨も止み、時々青空が見えはじめてきた。気分を出して5時35分に出発した。6時15分に黒沢(黒沢橋)に着いたが、途中には残雪はまったくなくなっていた。十二曲り(12/12)の尾根には6時45分に着いたが残雪は全部溶けていた。この分じゃ楽々かなと尾根を登っていったら急斜面を過ぎたゆるやかな常緑樹帯にきたら残雪が出現しはじめた。道は泥でグチャグチャで残雪はズボッとぬかったりと苦戦をしつつ登っていった。



黒沢橋    撮影6:26













          
十二曲がりの始まり                                        十二曲り、[12/12]付近からの弥八山                            



「弥八山 残雪登り 偲ぶ山」




十二曲がり、休憩場に適している  6:57




十二曲がり、[12/12]



  ★十二曲り[12/1]にある説明
この付近はブナ帯の上部にあたり、ブナが優占し、ミズナラをともなっている。火打山登山道では笹ヶ峰付近からブナ帯に入り、林床には日本海側特有の多くの植物をともなっている。

 





 
                       撮影、7:06









・・・・・・・・・・・・・・・富士見平への残雪帯




富士見平、登山道分岐[高谷池ヒュッテ・黒沢池ヒュッテ]    撮影、7:50

「残雪へ また来て歩く 富士見かな」



「分岐かと 富士見平は 雪迷子」

                       「富士見平 雪に四顧して 美麗かな」










富士見平(高谷池ヒュッテと黒沢池への分岐) 






黒沢岳




火打山




焼山




約1ケ月ぶりの雪原に立ち寄った  富士見平からの高妻山方面

 「登山は 自ら実践 躬行と」




残雪の帯が続いている黒沢岳     撮影、7:59


  左手にピーク2062峰が見えてきたが、残雪は切れていて登れない状態であった。ちょっと歩き夏道は右側へ曲がって残雪にドロドロしたいやらしい道を歩き、時々足を残雪にズボッと落ちたりして富士見平に7時40分に着いた。この辺りは一ケ月前と変わらぬような残雪地帯となっていた。快適に歩き黒沢山への帯の残雪へちょっと登っ写真を撮って引き返して、黒沢山の西側をトラバースして歩いた。二ケ所に斜面の残雪帯を横切るところがあったが難なく渡ることができた。途中から斜面を斜めに下って高谷池ヒュッテにめがけて登った。高谷池はまだまだ残雪に覆われていた。その高谷池の左側のピークへと歩き高谷池の周りを歩き左へ登って雪原帯を歩いた。