6/20(金)4時 10度 火打山登山口- ピーク展望台-笹ヶ峰牧場-清水ケ池-笹ヶ峰ダム(乙見湖)-笹ヶ峰キャンプ場 歩行時間:200分(休息含む) 昨日からの雨は止んだが、何時雨が降るか分からない天気だった。辺りを散策するつもりで7時に出かけた。炭焼窒跡を過ぎ、火打山登山口から杉野沢林道へちょっと歩き右手への自然探勝路(山の回廊)へ入った。100mほど歩くと右側の方に微かに火打山登山口の空間が見えていた。左へぐるっと回って少し登って尾根を平坦に歩きピークの展望台に着いた。景色はまったく駄目であった。下って歩いてきた自然探勝路に出て直ぐに杉野沢林道に出た。
★笹ヶ峰[上下一心の碑]・・・市指定文化財 木地師の信仰は近江在住以来から永平寺派であったが、高田寺町の玄妙院善行寺第三八世日宏聖人の教化を受け、日蓮宗に改宗し以後熱心な信徒となった。その証として笹ヶ峰に日宏の墓があり、当時としては大変立派なもので、この上段に現存している。上下一心の碑は、まことに特異なもので祈祷文の中にある呪文であって、天地四方の中で祈りの極致を示すものという。厳しい自然条件下で生活する人々が強い意志をもって生き抜くことの覚悟の程を表したものとみられないものであろうか。いずれにせよ、笹ヶ峰開発を知る上での数少ない貴重な現存資料である。
★牛供養塔 高田の田原屋儀左エ門は、笹ヶ峰に御器碗製造所[椀(わん)]を設け、輪島・会津・高遠などからも職人を連れてきた。木地師はここで柳原藩主の御用木地挽(きじひき)となり掛札の下付を受け、他方木地屋はまたサイ木といって藩用の薪の伐出しにも従事し、この地に楮(こうぞ)を植えて残漉きをもしていた。このようにして、笹ヶ峰の木地師によって生産されたものを搬出するのには、牛の力による他になかった。その牛が死亡した時に立てられたのが、この供養塔である。
|