◆神道山から天狗山へ下山

神道山、1785m
カンバの木(二本立ち)の奥が神道山の山頂(西峰)
「神道山の 峰はここかと 藪の味」
|
そこへ降りてダケ樺の先の左右に長いピークの神道山に9時50分に着いた。木々の間から地蔵岳2037mが聳えていた。ここから地蔵岳へ行きたいがずーと藪漕ぎをするかと思うとぞっとした。行くなら残雪帯を歩いていくしか簡単には行けないだろう。ここら乙妻山・高妻山はガスっていて見えなかった。山頂には何の目印もなかった。小生も持ち合わせが無かったので、ただ単に赤いテープを木に巻き付けて良しとして下った。登ってきたコースを間違えないように慎重に下って11時37分に天狗山着いた。

神道山から下って天狗山と笹ヶ峰ダムが見える

尾根にあった大木 雨が降りそうな気配だ 天狗山 撮影、12:01
「薄濡れて 尾根登りに 天狗山」
|
 下りでの天狗山
「神道を 下ってほっとして 春天狗」
 下りでの笹ヶ峰ダム
|

階段を下って振り返れば 階段に 昇竜の・・・ 撮影、12:39
 笹ヶ峰ダムから天狗山を見上げる

神道の門を潜って階段を下って笹ヶ峰ダムへ
神道山への相応しい門に礼をして、いざ神道山へ!!
「雨門をと 潜って滴る 神道山」
「神道へ 歩は綿密に 藪の道」
|
火打山登山口には13時ごろ着いた。洗濯をして干して休んでいたら14時20分ごろに雨が降ってきた。降ったり止んだりを繰り返して、何時の間か本降りとなっていった。
|
登山は過分にある程度の富有が必要なり
登山に過分に貧乏では楽しみ幻滅なり
登山は日頃の心身の訓練が必要なり
登山に日頃の学びの精進なくばならぬ
登山とはゆとりの人生に比例するものなり
|
|
6/22(日)
---雨の為、行動中止---
★笹ヶ峰高原、子供たちの旅の一句
「山で一句 歩はほがらかな 脳散歩」
「笹ヶ峰 鮒したたるの 森の原」
「笹ヶ峰 鳥に草木に 梅雨の声」
「笹ヶ峰 ひだるし癒す 涼しきと」
「笹ヶ峰 瞬ぎ涼し 養したる」
|
|