6/24(火)5時 車内9度
 きはだ清水-赤尾岳1441m 歩行時間:105分(休息含む)
  杉野沢林道へ愛車を走らせ杉野沢橋を渡ってきはだ清水の駐車場に愛車を止めた。ここの赤尾岳遊歩道入口からのんびり歩き赤尾岳に登った。以前に来た時は歩道の整備中だったが、もうかなり痛んでいた。山頂からの景色は曇っていていまいちであった。下って[きはだ清水]から愛車を走らせ杉野沢の[苗名の湯]に立ち寄った。




赤尾岳遊歩道入り口&きはだ清水(名水)     撮影、6:46




きはだ清水  冷たくて美味しいです(^_^)y-~~~

「うまきかな きはだ清水は 春恵み」 
「水を飲み きはだ清水に 自然かな」




左側に赤尾岳遊歩道入り口&きはだ清水     右側に駐車場(4~5台程度)あり



 
ようらく                                                            登山道   赤尾岳への歩道

「梅雨がきて 順風に咲く ヨウラクな」






左は弥八山、奥の山は「ピーク2062峰」                      右手前は笹ヶ峰(ピークちよっと見えないかな)




弥八山・ピーク2062峰                                         笹ヶ峰




老山(鎧山)1730m    嘉兵治岳2035m         雲がかかっている山は火打山方面



 
歩道

「登山には 森の仲へと 梅雨の友」






弥八山1927.4m・ピーク2062峰                遠くに妙高山・三田原山         下に笹ヶ峰1544.6m




老山(鎧山)1730m    嘉兵治岳2035m



 
赤尾岳への歩道                                                                   赤尾岳、山頂          撮影、7:47  
                                                 山頂の右側はネマガリダ林
                                                                                                          山頂の左側は展望が少し良好  

「赤尾岳 誰も居ぬかと 我が景色」




赤尾岳付近からの景色






赤尾岳




赤尾岳



 
老山(鎧山)山頂

「鎧山 いつか訪ねし 春遠し」




赤尾岳から         遠くに、天狗原山・金山






赤尾岳から下山へ



 
赤尾岳~杉野沢沢林道への尾根下り歩道






サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-41