サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-46


◆黒姫山の外輪山~黒姫山~峰の大池

  植林帯に入って[二合目・弘法清水上]を過ぎ、[しなの木]を過ぎ[三合目・夫婦岩・七曲り下]には6時4分に着いた。七曲りの途中の左側は間伐が行なわれていた。6時30分には[四合目・七曲り上]に着いた。ここから直登の登山道となった。徐々に植林帯から自然林へと変わっていった。[五合目・日の出石][七合目・だけかんば帯]から岩がゴロゴロして竹藪の急な登となり、途中で大きな石の下に見事なヒカリゴケがあった。残雪が少しある所に[八合目・ヒカリゴケ]があった。幾つもの大きな石の登りをして平坦となって間もなくして[九合目・分岐]に8時に着いた。ここから11分で黒姫山の山頂に着いた。



 
オクチョウジザクラかな                                                             高妻山方面




黒姫山、山頂     撮影、8:22

「梅雨浴びて 黒姫山を 我胸に」
















下に乙見湖       裏金山                        焼山




 裏金山                        焼山




金山         裏金山                焼山



 
外輪山   高妻山方面                                   野尻湖   斑尾山





 
・・・・・・・・・・・・・高妻山・乙妻山・・・・・・・・・・・・




焼山                                              影火打山



 
裏金山・焼山                         黒姫山、山頂より                     影火打山・火打山




高妻山2353m・乙妻山2318m

「雲景色 見え隠れして 梅雨除き」







 
古池                                                          峰の大池     御巣高山・小黒姫



 
高妻山方面                                                   遠くに高妻山方面   御巣高山・小黒姫2046m




分岐    撮影、9:08



 
分岐                                                              






峰の大池     撮影、9:26




峰の大池からの御巣高山



 
峰の大池







◆峰の大池~






しらびそ平付近

「しらびそへ 熊も散歩と 粋な平」





    
尾根の登山道の樹林帯

「大木の 歩き道の 黒姫山」  
「岩よけて 若葉迎え 黒姫山」





サンカヨウの花



ショウジョバカマ


                           「野山にて 花を愛でば 万徳と」




☆☆☆賑やかな花☆☆☆


「可愛いく 地面に花が 梅雨の道」
「道歩き 咲く花々に 奢靡かな」    


  山頂は曇り空でいまいちな展望であった。山頂を8時50分に西登山道へと下って[峰の大池]から[七つ池]へと歩き、黒姫乗り越えへ行く途中には残雪が結構あった。黒姫乗り越えからコメツガの林の尾根を登って表登山道への分岐に10時28分に着いた。この黒姫乗り越え~黒姫山までの尾根の自然のコメツガ林は大変に美しいコースである。分岐に着くころに雷がゴロゴロと鳴り出した。やばいかなと足早に下っていった。雷は更に激しく鳴り出した。ピカピカに音に脅かされ急(せ)かされ表登山道入口に12時26分に着いた。





  着いて間もなくして雨が降ってきた。そのうちに大雨となった。大雨が止むまで車内でおとなしくしていた。小雨となった14時過ぎに愛車を走らせた。戸隠キャンプ場入口の県道沿いの無料駐車場に着いたときは雨は止んでいた。夕方には小生の愛車意外に2台車中泊していた。今年からか登山者の車はキャンプ場へ入れるのを禁止となっていた。登山者をますます外へ追い払っていた。

      逍遥(しょうよう)
万徳(ばんとく)
奢靡(しゃび)