サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-51


6/26(木)4時15分 車内10度
 戸隠牧場入口P-一不動非難小屋-五地蔵山-高妻山2353m-乙妻山2318m-新道下山 歩行時間:520分(休息含む)
  夜には星空となって朝には雲がわき上がりつつあった。そんな朝を5時6分に出発した。牧場事務所の登山届を書き入れて牧場内の車道を歩き登山道入口の柵に5時25分に着いた。ここから右へは弥勒(みろく)尾根への標識が新しく付けられていた。大洞沢への登山道を歩き牛につけられて足早に歩いた。川を渡ったら、新しく可愛い砂防堰堤が作られていた。鎖場の滑滝を過ぎ、トラバースの帯岩の鎖場を過ぎ不動滝から水の流れる可愛い沢を登り[凍清水]の水を一杯飲んで間もなくして一不動非難小屋に6時34分に到達した。




・・・・・早朝の戸隠牧場内・・・・・   撮影、5:29




牧場からの、屏風岩・・・・・五地蔵山









牧場入り口から歩いて、登山口入口に到着  撮影、5:34 

真っ直ぐは一不動へ、右は弥勒尾根から高妻山へ

「高妻の 山懐へ 朝の道」





 
一不動へ・・・・・・・・・・・登山道分岐・・・・・・・・・・・・五地蔵山へ




のどかに草を食べている牛たち

「草食べて 我を追いかけ 牛の道」

                    「牛たちに 縹渺と接し 梅雨山へ」


「野山行き 動物たちと 接するにの 憚りなくに 自然の風よ」




最後の柵      牧場から離れて、ここからいよいよ山道へ




大洞沢          最近作られた砂防堤       可愛い砂防ダム





 
滑滝の鎖場        可愛い滝の右側を歩いて    沢の上部へ



 
左をトラバースして歩く、クサリあり    不動滝




トラバース、最後のクサリ場           不動滝




振り返れば・・・・帯岩の鎖場       危険なトラバース道、滑り落ちないようにしよう





 
帯岩の鎖場         一人の登山者が登ってきた、しっかり掴んで歩こう


「帯岩へ クサリ頼りに 一不動」

梅雨時の雨は心身の涙なり、多少は濡れて登るも縁なり・・・服神院







ここは「氷清水」です     美味しい水を飲もうね(^_^;)   撮影、6:31




一不動、尾根の分岐に到着









一不動、非難小屋    撮影、6:47

「一不動 休みもほどに 梅雨休み」