サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-52


◆一不動~五地蔵山~




・・・・・たおやかに聳える飯縄山方面・・・・・



 
二釈迦                                                                  振り返れば                



 
ドウランツツジ                                                        振り返れば                            

「里山は 草木楽園 花の道」    
「山登り つつじ癒され 峰の極」




高妻山2353m

かすかな隙間を見つけての撮影、厳格な高妻山

                             「高妻に 心願するに 梅雨の礼」





 
三文殊                                                              五地蔵山                



 
怪無山1549m                                                                飯縄山方面




戸隠連山方面



 
四普賢                                                                  高妻山             

高妻山を撮れた所は2ケ個所のみだった

「高妻は 寒緩びゆき 青き山」
「仰ぎ見て 高妻山は 彬々な」





 
戸隠連山方面                                                             飯縄山方面

振り返れば、九頭龍山~西岳が厳粛に聳えている                                                                                



 
五地蔵   撮影、7:38

「おいおいと 祠訪ね 高妻山」








 
妙高山                                                           下に佐渡山1827.6m  黒姫山


  高妻山側の景色は見えないが飯縄山方面の景色は良い尾根をタンタンと登って五地蔵岳を過ぎ分岐ピークの弥勒(弥勒尾根~戸隠牧場)に7時34分に着いた。



 
火打山・雷鳥平                                                          六弥勒    撮影、7:44


 「朝景色 ぼんやりゆくの 弥勒かな」




弥勒から六弥勒への尾根から、高妻山



 
高妻山




焼山                       影火打山・火打山・雷鳥平・雷菱
                                                                                             下、神道山1785m




焼山





 
影火打山・火打山・雷鳥平方面                                                             西岳方面



 
七薬師                                                            焼山        火打山方面

「焼山や 見つめてよしの 威厳かな」




焼山



 
五地蔵山方面



 
戸隠連山方面                                                  北アルプス方面

「北アルプ 七竈見つ 雲の峰」
「戸隠に 七竈冴え 峰深し」    



 この辺りからようやく高妻山方面~焼山・火打山方面が見えだした。時とともに雲がわき上がり、また霞かかっていて景色はいまいつであった。それでも晴れているから快適に登って写真を撮りつつ登って行った。