サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-73


◆戸隠森林植物園・戸隠遊歩道










 













      
                                                      コシアブラ



 
くりんそう

「サクラソウ 赤くそめての 花の梅雨」
「コシアブラ 葉を広げての 梅雨の色」




遊歩道も終わって愛車に戻った       奥の建物はトイレ












愛車を止めた駐車場   右奥にトイレ




駐車場








6/29(日)5時 車内16度
 一ノ鳥居苑地P-南登山道-飯縄山1917m 歩行時間:125分(休息含む)
  天気予報では晴れるというので、7時40分に出発した。別荘地内の真っ直ぐな車道を歩き一ノ鳥居に7時52分に着いた。この登山口の辺りに10台程度の登山者の車が止められていた。ここから登山口となり[奥宮一ノ鳥居]を過ぎ[駒のつなぎの場]を過ぎ[水場]過ぎて雨が降ってきた。コウモリを差して登っていった。戸隠中社への分岐を過ぎ戸隠神社のピークを越えて飯縄山には9時35分に着いた。着いたころには雨も止んだ。下界が見えてきた。

  
一ノ鳥居登山口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥宮一の鳥居

「ここがかと 飯縄山の 梅雨登り」
「雨降りに 自然濡らす 飯縄山」   








第六弥勒菩薩

「静寂な 醸しの歩道の 弥勒かな」







  
飯縄山、山頂、その後 雨が降ってきた

「雨ポタリ 飯縄山は 憩い梅雨」        
 「花咲いて 梅雨にもまけず 密を吸う」

                               「飯縄は 晴天なくも 雨恵み」



  

「飯縄の 水たまりから 梅雨景色」
「花も濡れ 人も濡れゆく 飯縄な」 





  暫く休息していたら、またまた雨となった。これじゃ天気予報と違うなとぼやきながら下った。愛車には11時24分に着いた。そして12時過ぎたら土砂降りの大雨となった。2時間ほど大雨が降っていたが止んだ。暫くして愛車を走らせた。霊仙寺湖の付近にある[むれ温泉・天狗の館]に立ち寄った。付近の無料駐車場に行ったらすぐ傍にあったトイレの建物が解体され無くなっていた。夕方に近く止むえず、愛車を走らせ霊仙寺跡駐車場へ止めた。辺りの新緑の山林の木々の下は間伐され見渡せるようになっていた。



「静かさの 霊仙寺にて 梅雨泊まり」



  
駐車場に鳥がやってきた・・・・・鶺鴒(セキレイ)

「鶺鴒の なぶり出しけり 山の雨」・・・一茶               
「鶺鴒や 池の汀(みぎわ)の 芭蕉塚」・・・正岡子規    

「鶺鴒や 我に寄り添い 地歩きな」
「鶺鴒の 長閑さふれて 餌あげて」










6/30(月)5時30分 車内15度
 霊仙寺跡散策-自宅へ
  駐車場から杉林の参道を歩き、[二ノ鳥居沓石]を過ぎ[霊仙寺講堂跡]から一旦林道へ出て登山道へと入って[五社権現奥ノ院跡]まで散策した。この付近の大石がゴロゴロするところに映える苔が美しかった。散策後、信濃町に住む弟の家に立ち寄って自宅へと愛車を走らせた。

    

「苔むして 階段登り 霊仙寺」 
「朝涼し 霊仙寺への 苔の道」
      「詫びさびの 霊仙寺跡 我が通り」








新緑が素晴らしい

「天をむき 緑したたる 霊仙寺」


  自宅へ帰ったら、株主総会決議の通知が山のようにきていた。封を切って見るのも読むのもパニックであった。株主優待品もパラパラと届きはじめていた。7月は車検なので愛車の車内を整理整頓に2日間かかって行なってから、今回の山たびのHPの作成に着手し始めた。



              「山旅は 恐惶にして 沈着と」

         「山旅も 帰り道への 野山には 想い出背負って 梅雨にうたれり」


 
梅雨に登山に行くも
雨を覚悟の山旅なり
なれども晴れが望ましい
写真も赫々に撮れる
無情にも梅雨の天は
幾日に渡って降らせた
これも梅雨の山旅なり
我が登りし山々は
我が歩きし野や湿原は
脳の活性化の源なり
梅雨時も心身の洗礼なり
風雨にも悠々たるに
我は蒼天と心得るかな


  恐惶(きょうこう)

                                 梅雨時は雨に濡れてこそ梅雨なり・・・服神院