サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-76


6/29(日)5時 車内16度
 一ノ鳥居苑地P-南登山道-飯縄山1917m 歩行時間:125分(休息含む)
  天気予報では晴れるというので、7時40分に出発した。別荘地内の真っ直ぐな車道を歩き一ノ鳥居に7時52分に着いた。この登山口の辺りに10台程度の登山者の車が止められていた。ここから登山口となり[奥宮一ノ鳥居]を過ぎ[駒のつなぎの場]を過ぎ[水場]過ぎて雨が降ってきた。コウモリを差して登っていった。戸隠中社への分岐を過ぎ戸隠神社のピークを越えて飯縄山には9時35分に着いた。着いたころには雨も止んだ。下界が見えてきた。




一ノ鳥居登山口

「ここがかと 飯縄山の 梅雨登り」




鳥居入り口









第一不動明王








 





第六弥勒菩薩

「静寂な 醸しの歩道の 弥勒かな」




森林浴しながらの登山




石がゴロゴロしていて歩きにくい登山道






登山道がえぐれていて歩きにくいかな

「雨降りに 自然濡らす 飯縄山」



 
富士見の水場   



 
第十三虚空菩薩




レンゲツツジ










 
飯縄山、山頂だ( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )

飯縄山、山頂、その後 雨が降ってきた

「雨ポタリ 飯縄山は 憩い梅雨」        
 「花咲いて 梅雨にもまけず 密を吸う」



 
・・・・・・・飯縄山・・・・・・・

 「飯縄は 晴天なくも 雨恵み」




飯縄山1917m

「飯縄の 水たまりから 梅雨景色」
「花も濡れ 人も濡れゆく 飯縄な」 



 



  暫く休息していたら、またまた雨となった。これじゃ天気予報と違うなとぼやきながら下った。愛車には11時24分に着いた。そして12時過ぎたら土砂降りの大雨となった。2時間ほど大雨が降っていたが止んだ。暫くして愛車を走らせた。霊仙寺湖の付近にある[むれ温泉・天狗の館]に立ち寄った。付近の無料駐車場に行ったらすぐ傍にあったトイレの建物が解体され無くなっていた。夕方に近く止むえず、愛車を走らせ霊仙寺跡駐車場へ止めた。辺りの新緑の山林の木々の下は間伐され見渡せるようになっていた。





「静かさの 霊仙寺にて 梅雨泊まり」



  
駐車場に鳥がやってきた・・・・・鶺鴒(セキレイ)

「鶺鴒の なぶり出しけり 山の雨」・・・一茶               
「鶺鴒や 池の汀(みぎわ)の 芭蕉塚」・・・正岡子規    

「鶺鴒や 我に寄り添い 地歩きな」
「鶺鴒の 長閑さふれて 餌あげて」