サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-01

 第78回、北アルプス、蝶ヶ岳・常念岳・大滝山・保福寺峠の山旅
                                     2014年7月24日~8月08日(15日間)

      「登山とは 聞き見るに 道あらず
                        心身とも出かけ登山をしてこそ 自ら悟り得るものなり」

             「暑き日に 山旅はゆき はてな哉」

 
夏の暑きを避ける為に
避暑地なる北アルプスへ
高度な登山口は涼しきかな
雨に風香る穏やかかな
長閑に過ごせるかな
山容水態なる地かな
我が山旅の車中泊は
我が山林隠逸な山小屋かな

 


7/24(木) ・・・・・・・・・・移動のみ・・・・・・・・・・
  いつものように株式相場を閲覧し指し値で買いつけ予約してから自宅を出発した。須坂市から長野市~国道19号線へと愛車を走らせた。穂高から安曇野へ、ポタリポタリ小雨が降り出してきた。時々ワイパーをまわしつつ三股登山口への駐車場(標高1280m)に13時過ぎに着いた。ちょっと止んだが14時ごろから雨が降ってきた。駐車場は意外と多くの車が止められていた。林道ゲート手前の左側は空いていたので、そこへ愛車を止めた。夜になってから明日の弁当をつくった。


「山旅へ 泊まり夜の 涼しさな」
「三股や 涼しき泊まり 山の旅」

  登山は臆病でなくてはいけない。いつも慎重に歩かねばならない。雷が落ちるかもしれない、木が倒れるかもしれない、石が落ちてくるかもしれない、風雨がくるかもしれない、所詮人間はかよわい動物であるが、人間は賢い知能が備わっている。これを人は利用して登山に生かせば登山は自然の行いかと思える。「これぞまさしく登山に対する自然の知恵なり」





7/25(金)3:30車内温度18℃
 三股P1280m-三股登山口-まめうち平1900m-蝶ヶ岳2677m-三等三角点2664m-蝶槍 歩行時間:480分(休息含む)
  朝3時30分ごろ起きて簡単にうどんを煮て食べてから、ザックにカメラに弁当などを入れて
4時32分に出発した。登山も26日ぶりなので ゆっくりと歩いて行った。薄暗い林道を約800m歩き登山口に着いて登山届を書こうとしたが用紙が見当たらなかった。蝶ヶ岳へのコース(昭和42年9月新設された蝶ヶ岳新道)を何度登ったのだろうか先々のコースの特徴などが脳裏からよみがえりつつ歩いた。

  迂回路分岐を過ぎ、直ぐに吊り橋を渡って整備された可愛い小さな角材の橋を渡った。以前は飛び石づたいに渡った。小生は昔に、この飛び石が不揃いだったので渡り易く飛び石を整備したことを思い出した。徐々に登山道は、ちょっと急となり登山道に水が流れていて靴を濡らさないように歩き[力水]に着いた。ここで一杯の冷水を飲んだ。ちょっとジグザグに登って丸太の階段を登って[ゴジラ]に着いた。




朽ちた大木がゴジラに似ているから「ゴジラみたいな木」と呼ばれている    撮影、5:23

「夜明けから ゴジラ迎えて 夏涼し」



 
ゴジラの顔  似ているかなφ(^o^)




常念岳            撮影、6:00                  前常念岳2662m




常念岳2857m



 
まめうち平  撮影、6:08                                                           蝶ヶ岳へ3.9km・三股へ2.5km  

「まめうちに 陽と語りて 緑深し」
 





 
まめうち平  撮影、6:09                                                             キヌガサソウ 



 
徐々に徐々の山頂がガスってきている、晴れるのかな(ノ´□`)



 
ガスっていたが、晴れ上がってきた、良かったφ(^o^)




厳格な常念岳



  
撮影、7:58   三股へ5.5km・蝶ヶ岳へ0.9km


  少し平となって次第にカラ松林となって歩いて行った。左右が笹となって右側の尾根をジグザグに登って平坦となって間もなくして[まめうち平(標高約1900m)・三股へ2.5km、蝶ヶ岳へ3.9km]に5時59分に着いた。登山口からまめうち平の間の登山道が整備されていて歩き易くなっていた。一時(ひととき)の休息後出発した。平坦な道を歩き徐々に急登となって登山道も石がゴロゴロとなり登って行った。平坦となり沢から川の音が聞こえてきた。最後の水場に6時35分に着いた。この沢の水は好天が続くとかなり沢の上部まで登らないと水場にいけない。




常念岳

「陽昇り たおやかに見せ 山魂かな」



 

「喘ぎから 蝶への花の 園の道」



 




 
撮影、8:14・・・・・・・・・・・・分岐・・・・・・・・・・・・
                                                                             大滝山・蝶ヶ岳・三股への分岐からの常念岳&前常念岳



  
大滝山・蝶ヶ岳・三股への分岐                                                                                                           






キバナシャクナゲ

「花ひたり 常念岳の 夏の風」



 
キヌガサソウ                                                                ゴゼンタチバナ

「花びらに 眉毛ごとしに 雅ぶかな」

「花草の 思い親しみ 偲ぶには 高き山へと 登ってこそけり」



 
        常念岳                                                                   蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳




前穂高岳3090m




蝶ヶ岳、山頂2677mだ、静かだね(^_^)y-~~~    撮影、8:28


  今日はいつも雨が降っていたのか登山道の直ぐ上に水が音をたてて流れていた。ゆるやかな登山道を歩き次第にジグザグとなり石のゴロゴロするようになった。そうこうして登って[最終ベンチ(標高2500m・三股へ5.5km、蝶ヶ岳へ0.9km)]に7時44分に着いた。お花が咲き誇っている登山道を歩き大きく左へ曲がってまもなくして大滝山への分岐に8時3分に着いた。ここはもう森林限界となって辺りは草花の楽園である。斜面にはキバナ石楠花が可憐に咲きほこっていた。