サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-05


7/26(土)5:00車内温度16℃・・・・・・・・・・静養日・・・・・・・・・・
  昨日の夕方は、駐車場に空きがあったが真夜中ごろから続々と登山者の車がやってきた。殆どの車が一般車進入禁止(ゲート)までライトを照らしバックしたりしているので、おかげで寝不足気味であったが本日は静養の日なので一安心であった。三股駐車場から蝶ヶ岳・常念岳への林道で毎日のように熊が出没しているようであった。小熊が親熊から離れてこのあたりを棲家(縄張り)としているようであった。




満杯の三股駐車場の朝    撮影、5:22









駐車場は満杯状態であった                    右側は炊事と寝泊まりする私の愛車

「三股に 朝がやってきて 夏の矢な」

  トイレは便器の回りにウンコが着いていて気持ち悪かったので便器の回りだけ清掃した。後で入る人の為にもウンコは便器内に出してほしいものである。絶対に便器の回りや外にウンコを垂らさないでほしいです。夕方に登山口を訪ねられた。その人は須坂市在住の人であった。山で同じ市の人にあったのは初めてであった。

  山登りしない人が聞きました「登山とはどのようなものですか」「そうだなあ・・・己を引きつけたく思う情念への道かな」「私も山に引きつけられましたが、山には登りたくはありません」「いや、山に登ってこそ情念への道なのだ」。登った人と登らない人との隔たりは行動がともわないと埋められない宿命なのである。また言語で道理のすべてを表現することは難しいものである。「登山道の道は、常に登山道に非(あら)ず」





7/27(日)
 三股P1280m-三股登山口-前常念岳2662m-常念岳2857m 歩行時間:425分(休息含む)
  前日に作った弁当二つをザックに入れて三股駐車場を2時40分に出発した。明るいLEDライトを照らして林道をタンタンと歩いて蝶ヶ岳・常念岳登山口に着いた。登山届けを書き2時54分に出発した。。鉄橋を渡って分岐から常念岳へのコースへ歩いた。川沿いに少し歩き左へジグザグに登って平坦な尾根からゆるやかな斜面となって[蝶ヶ岳迂回路]に3時10分に着いた。




三股登山口           登山口、登山届   撮影、3:01

「夜中ゆく 常念岳の 道に影」




・前常念岳登山道旧道分岐       ライトを付けての登山です    撮影、4:43



 
梯子付近からの、前常念岳                                                   蝶ヶ岳・蝶槍方面
太陽の陽の矢が山間にあたって朝がやってきた


「梯子から 展望よしの 蝶ヶ岳」




・・・・・陽が昇りはじめていた・・・・・




蝶ヶ岳             瞑想の丘                       三角点            蝶槍               



  この辺りで茂みの中でガサガサと動物の動きが感じられた。強烈なLEDライトを茂みへ照らしたら慌てて去ってしまった。ゆるやかな登山道を数十回ものジグザグを繰り返して4時30分ごろに廃道分岐に着いてライトを消してた。森は薄暗く静寂な尾根道を快適に歩き、ピークを越えて登り返して朝の太陽の光の矢を水平に受けた。まぶしいかな、アルミの梯子を登って森林限界となった。この梯子を登った所のほぼ平らな石の上で信州側の景色を堪能しつつ朝食とした。



 
大滝山方面                                                               鍋冠山方面




蝶槍      方面




蝶ヶ岳                                蝶槍



 
蝶槍                                               前穂高岳の避難小屋    撮影、6:19




避難小屋


「岩室や 幾度も泊まり 常念な」






蝶ヶ岳    蝶槍          常念岳への尾根

「羽広げ 蝶の舞には 夏の雲」




前常念岳避難小屋からの景色   下は登ってきた尾根                  奥は鍋冠山方面




下に避難小屋   岩室(避難小屋)




前常念岳2062m     奥は大天井岳2922m    撮影、6:23

一等三角点の前常念岳、左奥は大天井岳・奥右は横通岳(よこどうしだけ)




大天井岳2922m    東天井岳2814m   横通岳2767m