7/28(月)4:50車内温度12℃ ・・・・・・・・・・静養日・・・・・・・・・・ 今日は静養日なのでのんびりと過ごした。昔にも水場の整備をしたが乱れていたので、暇にもてあまして2時間ぐらいかけて水場の整備を行なった。午後の3時少し前に松本から平成タクシーがやってきた。「3時下山予定です」それから待つことちっとも下山してこなかった。そうこうしている時に運ちゃんが熊がいると言われて見たら林道脇にいた。慌ててカメラを出して熊にドンドン近づきパチリパチリ撮った。登山者が下山してきたら熊は沢へと降りてしまった。
そして30分後にまた熊が林道へ出現した。またまたパチリ撮ろうと近づいたが逃げられてしまった。そんなことをしているうちに当たりは暗くなってきた。平成タクシーの運ちゃんが心配していたので小生はライトを照らして予備のライト持って午後7時20分ごろに迎えに出かけた。林道の途中で若い2人の女性が下ってきた。蝶ヶ岳山荘で運ちゃんに午後2時ごろ連絡していた。怪我をしているのでもないのに希望予定時間よりも4時間も遅くなっての下山であった。蝶ヶ岳から三股駐車場まで5時間30分もかかっていた。一体何をしてなんの為に遅くなったのであろうか?。 北アルプスの常念岳蝶ヶ岳の大自然の風に感化されて歩く足元も自然に引きつけられて無私無我に脳は動かされた。空の雲の動き、日中の光の動き、動物たちに昆虫達の動き 、登山者の行き交う動きなどにそんな自然の風あわされて歩き気が着けば夕方となってしまって自然の友となったのかな。「人は登山に法り、登山は天に法り、天は登山道に法り、登山道は自然に法る・・・道徳経より変更引用 7/29(火)2:30車内温度13℃ 三股P1280m-三股登山口-まめうち平1900m-蝶ヶ岳2677m-常念岳2662m-前常念岳 歩行時間:660分(休息含む) 三股駐車場を2時55分に出発した。登山口で昨日書いておいた登山届けを提出して暗闇の中を歩いた。吊り橋を渡り、水場(力水)を過ぎ、ゴジラを過ぎ、カラ松林を過ぎ、まめうち平(三股へ2.5km・蝶ヶ岳へ3.9km)には4時14分に着いた。途中4時半ごろにライトを最終ベンチを過ぎ、蝶ヶ岳には6時20分に着いた。朝だったので肌寒い風が吹いていた。ここで朝食を済ませた。
|