◆~前常念岳~下山へ
景色は駄目だったのでただ下るのみであった。一等三角点の前常念岳で昼食を済ませて石室(避難小屋)に入ったら入口の上の石に頭をぶつけてしまった。そこには外人さんがいた。外人さんも頭をぶつけたとか。日本語のうまいフランス人の人とお話をさせて頂いた。その仲間は後から登って来られた。岩石がゴロゴロする尾根を快適に下った。ハシゴを過ぎ樹林帯に入ってタンタンと下った。三股駐車場には13時50分に着いた。洗濯をして干して、その後は読書に耽って夕方となっていった。 7/30(水)5:00車内温度13℃ ・・・・・・・・・・静養日・・・・・・・・・・ 朝から大空は晴れ上がって小鳥たちの声もあちらこちらに聞こえて登山者達もパラパラと登って行かれた。。そんな陽気につつまれる雰囲気の中で車内で腹筋をして外で軽く運動をしてから本を読んでいたら、5時30分ごろ[大橋・黒姫山登山口]から登られた大阪NOの御夫婦に声をかけれられた。これから日帰りで前常念岳へ登られ時間があったなら常念岳へも行くと話された。 「幾山も 登りに出会う 淳風かな」 お昼前に外人さんグループが下山してきた。フランス人の人にちらっと挨拶して長閑な三股駐車場で自然の沢の音を聞きつつ読書に耽って時を過ごした。三股駐車場から山に登って翌日は静養して次の日はまた山登りをくりかえして振り返ると、ゲート手前で愛車の中で読書しながら感じることは、車にタクシーにやって来て登山者がのぼられて帰られてくる様をみていると、行き帰りに挨拶する人・全然無視して登られる人と、いろいろな人たちの動きが諸事万端のように読み取れて小生の糧となっているように感じる。「正に山に登山者の蕭声なり」
|