7/31(木)
三股P1280m-三股登山口-前常念岳2662m-常念岳2857m-蝶槍-蝶ヶ岳2677m-まめうち平 歩行時間:620分(休息含む)
3時に三股駐車場を出発した。一昨日は蝶ヶ岳~常念岳周りだったので、今回は常念岳~蝶ヶ岳周りで登った。暗闇の勝手知った登山道をLEDライトで照らし登って行った。テン場にも好適地な尾根の廃道分岐に4時55分に着いた。山並みの地平線から日の出を迎えた。平坦な尾根の登山道を快適に歩きアルミ梯子を登って森林限界(5時26分)となった。ここからはカメラを持って撮りつつ登った。

迂回路分岐 撮影、3:40

廃道分岐 撮影、5:10

見上げれば・・・・・前常念岳

梯子を登れば視界が開ける・・・・・・・・・・・・ アルミ梯子を登れば森林限界なり 撮影、5:37
「またまたと 照らされ登り アルプ良し」
|

鍋冠山方面 大滝山・蝶ヶ岳・蝶槍

蝶槍・ピーク 徐々に見えてきた 奥穂高岳 北穂高岳

北穂高岳 奥穂高岳

前穂高岳 奥穂高岳 微かに涸沢岳 北穂高岳
「朝明けて 常念岳の 登りから 穂高眺めて 残雪風な」

前常念岳へ、斜面が厳しいね(ノ´□`) 蝶槍 ピーク 遠くに穂高連峰 |

大滝山~蝶槍 鍋冠山方面・下は登ってきた尾根 太陽を見上げて

北穂高岳 前常念岳・奥穂高岳
穂高連峰
「高度あげ 見るほど徳の 北穂かな」

・・・・・・・・・・陽が登っていく穂高連峰・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・穂高連峰・・・・・・・・・・・・

避難小屋(岩室) 撮影、6:41 |

避難小屋(岩室)からの景色 穂高連峰

前常念岳・一等三角点2662m

前常念岳からの景色
大天井岳 東天井岳 横通岳 遠くに燕岳
「楽しさは 山に登ってぞ 頂きに 立って見つめてに 汝の意気と」

大天井岳方面 燕岳方面

穂高連峰 常念岳への尾根 |
 大天井岳 東天井岳 横通岳 遠くに燕岳

常念岳

雲一つない真っ青な空に聳えている常念岳・・・良いね( ^_^)/□☆□\(^_^ )

穂高連峰
「景色よき 常念からの 華麗かな」
|
前常念岳には6時6分に着いた。ここの山頂には一等三角点があるが、山頂らしくなくたんなる避難小屋(岩室)の上の広場にすぎない所である。その避難小屋(岩小屋)には5回ほど泊まったことがある。ある時は吹雪で寝袋に数センチの雪が積もった。ある時はネズミがうろちょろしてザックをガリガリしたので食料を天井からつり下げたらネズミは天井から伝って食料に行こうとしていた。正に自然らしい岩小屋泊まりの懐かしい想い出である。小生の妻も結婚してから前常念岳避難小屋に一度泊まった事があった。
|