サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-30


◆小倉登山口




小倉登山口、右の林道を歩くと冷沢に行く    撮影、11:50

写真の左側にフジバカマの花が咲いている、アサギマダラが常に数匹きていた

「小倉口 静寂な地 夏の風」



  愛車はこのゲートの左奥を草刈りをして、そこに止めた。そのカーブするところに咲いているお花(フジバカマ)にアサギマダラが何匹も密を吸いにきていた。観察していると雨が降ったり暗くなかったらいつでも数匹はきていた。写真を撮るには最適な場所であった。車で来て簡単にアサギマダラに出会える最適な場所は蝶の自然淘汰の世界なのかもしれない。



  ★冷沢用水の由来
  19世紀の江戸時代の初期、当時の長尾組、上堀金の新切倉田村は水田の灌漑(かんがい)用水が少なく、稲作には非常な苦労をしていた。住民は念願の用水確保をこの沢に思いつき峠の掘割りを計画、寛政10年(1798)と文化7年(1810)に組頭庄屋(浅井氏)を経て松本藩へ願い出る。住民の困窮をみかねた藩では8月にこれを許可した。





  翌年から峠を掘割り木桶を作り、6年の歳月を費し 遂に文化14年(1817)に冷沢の水は尾根を越えて安曇の地へ流れることとなった。同時に倉田村は鳥川よりの水利権を得て近郷の農民と同等に稲作りができるようになった。以来江戸末期から明治・大正・昭和と受け継がれたが、第二次大戦頃には人で不足により修理が思うようにならず木桶の腐食から各所に漏水があり時には小野沢の汚濁の原因となっていた。





  昭和33年に29年災害復旧事業として取水堰堤(えんてい)と送水管に改修、延長900mの埋管により山腹を横切り尾根から沢を下り小野沢へ直接放流し、更に昭和38年に災害復旧事業としてナメトコ沢より取水、送水施設も改修した。その後、度々の出水等により送水管が土砂により普通となった為、昭和59年より県単土地改良事業により、これを修理し、冷沢の水は再び安曇へ流れるようになった。・・・昭和六一年六月


アザミ


鍋に入っていた虫






小倉登山口にはトイレがある




トイレから舗装を少し歩く愛車の止めた位置に着く




トイレの建物に案内図あり








・・・・・あざみ・・・・・




アサギマダラ&フジバカマ
愛車を止めた運転手側のすぐ隣にフジバカマが多く咲いていた・・・・・