サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-32


8/02(土)
 小倉登山口-冷沢1722m-鍋冠山2194m-大滝山北峰2626m-南峰2615m-ピーク2605m 歩470行時間:分(休息含む)
  昨日の夕方には大雨が降った。朝早く起きたが空は薄雲が出ていた。迷っていたら一台の車がやって来て、あわよくば大滝山から蝶ヶ岳へも登られるとライトをつけて出発して行った。朝食を済ませて4時50分に出発した。未舗装だが比較的歩きやすい林道を歩いた。崩壊している地点は未舗装から30mほど先の右側の土方であった。その奥からはどこも崩れている所はなかった。



 
8/02、5:14撮影 出発だ                                         冷沢、標高1722m 冷沢   撮影、5:50



 
撮影、6:12                                      撮影、6:21



 
                          撮影、6:33                                       ・・鍋冠山    6:59撮影

「鬱然の 鍋冠の 頂の森」



 


「静寂な 鍋冠は 笹の森」




大滝山へ5.1km・小倉口へ3.2km


  第二のゲートを過ぎ[冷沢(展望台へ3.2km・大滝山へ4時間30分)1722m]には5時38分に着いた。ここが鍋冠山登山口となっている。以前に鍋冠山へ登ったときに熊野の糞があったので鈴を鳴らしながら登って行った。登山道は右へと進み小高いピークを越えて今度は左へとカーブして登り三等三角点の鍋冠山(大滝山へ5.1km・冷沢へ3.2km)には6時44分に着いた。登山口から植林帯を通って樹林帯となって薄暗い中は山頂でも同じな雰囲気が漂っていた。



 
撮影、7:23   大滝山・北峰へ3km




八丁ダルミコースからの常念岳  7:35撮影

「木の間から 常念岳が 優雅かな」









原生林の中の大滝山への登山道




木々の間からの常念岳





 





大滝山・蝶ヶ岳・鍋冠山への分岐    撮影、8:30




大滝山・蝶ヶ岳・鍋冠山への分岐
やっと景色の良い尾根に着いた・・・・・・・・・・・・




分岐からの景色        野口五郎岳方面    手前の尾根は、蝶ヶ岳~お花のピーク




分岐からの景色        穂高連峰           手前は、長堀尾根

「大滝山 行き交う稀な 眠り峰」



  常緑樹帯の山頂は熊が住む格好の場に相応しいようであった。記念写真を撮ってちょっと下って右へカーブしてゆるやかな登山道を足早に下って行った。登山道はそんなに歩かれていないので道はポクポクしていて誠に歩きやすい。常緑樹帯の地面は笹原に覆われていた。コルを過ぎ次第に登りへの道となって高度を稼ぎ、お花畑となり這い松帯となり森林限界の分岐に8時17分に着いた。薄雲がでてはいるが槍から穂高連山が見えていて素晴らしかった。



 
分岐からの景色    蝶ヶ岳・蝶ヶ岳ヒュッテ  上に槍ヶ岳                  分岐からの景色      鍋冠山~八丁ダルミ~

「槍ヶ岳 蝶が挟まって なお黙契」




分岐から少し高度を上げての撮影



 
大喰岳・槍ヶ岳 手前は蝶ヶ岳                       大滝山。北峰 2616m   撮影、8:34




北峰からの槍ヶ岳~常念岳方面の景色

「這い松の 峰の閑居の 大滝山」




明神岳・前穂高岳・ジャンダルム・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳