サブページへ戻ります
18

2014年度登頂見聞録-44


8/05(火)5:30車内温度17℃ ・・・・・・・・・・静養日・・・・・・・・・・
  一の沢登山口への車道は三股駐車場よりもタクシーが多く走っていた。顔見知りのタクシー・ハイヤーの運ちゃんがクラクションを鳴らし手を上げていく人もあった。そんな賑やかな車道脇で愛車での生活の時間を過ごした。夕方には雨となった。




一の沢登山口へと車を走らせて来ると、この地点に着く、ここを左折すると盗難多発の危険な駐車場にである



 









 





林に囲まれていては こんな状態では車上狙いに格好の場所である




鬱蒼としているから車上狙いにはもってこいの場所なのかも・・・・・・・
もっともっと駐車場の付近の木々を伐採して見晴らしを良くすれば良いのではなかろうか






駐車場入り口から右へカーブして左へカーブした所に冷沢小屋がある
ここに愛車を止めたのは、冷沢小屋の前辺りに見るに障害物とるものが無かったからである
車道からパっと丸見えだと盗難などがやりにくいのではと思ったからである




川を渡って右側に冷沢小屋あり               川の手前右側に用水取り入れ口あり




整備された水場





 
・・・・・・・冷沢小屋の水場・・・・・・・

下にある大きな駐車場の西側に川があるが、ここの水場の下流なので飲み水に使用しない方が無難である



 
冷沢小屋の脇にある椅子



 
トンボがいた、早いね・・・・・



  登山とは登山をする人にとって[無の働き]と言える。風が吹く、雨が降る、岩場を歩く、疲労しても歩く、そんな条件の所を登っても得るものは何であろうか。人によっては癒される、雨降りの歩行は場らしいというかもしれないが、これぞ無の働きといえるものである。「無の働きは登山の神髄なり」。また登山で歩かれたところは道というが、己の心の中にも登山によって道ができる。その道は老子曰く、「道の道とすべきは、常の道にあらず」