黒部の源流、黒部ダムの下流に下ノ廊下がある。9月下旬になると歩いて行けるようになる。この谷や川を見ながら歩くと、怖さも忘れてしまうほど素晴らしい渓谷である。いつかもう一度訪ねてみたい。
2020-02-02・・・日経より引用 ◆立山・黒部の四季、人間に立ち塞がる自然 「こんなに雪が少ない冬は久しぶり、山小屋開きが楽だといいんだが」佐々木泉さん(60)が富山県黒部市の自宅から遠く南東に見える山の連なりを指さした。今年の年明けは周辺の田畑が地肌を見せる暖冬だが、山の重なる向こうは雪が覆う厳冬の世界だ。佐々木さんの言う「山小屋」はそのまっただ中。切り立った黒部峡谷を分け入った先にある。いや、正確に言うと今はない。雪が解け終わる初夏から紅葉が谷を駆け下りる秋まで、長くて3カ月ほどしか営業しない山小屋は雪崩が頻発する冬場は解体してしまう。佐々木さんが富山県警の山岳警備隊を辞め、阿曽原温泉小屋を受け継いで、まもなく30年になる。小屋への道は上級者向けで富山県警などは経験者の同行を勧めている。昨年の8月、万全の装備で小屋を目指した。 起点の黒部峡谷鉄道・宇奈月駅からトロッコ鉄道に乗り的1時間20分。渓谷に迫る絶壁やS字に谷を削り取る急流を眺めながらの鉄道の旅が終わると、終点の棒平駅から本格的な登山が始まった。尾根を目指すジグザグの急坂をあえぎ登ると、いよいよ難関の「水平歩道」が待ち構えていた。今から100年前、このあたりは多くの土木作業員でごった返していたはずだ。標高3千b近い水源から急勾配で流れ落ちる黒部川水系は水量豊富で、早くから水力発電の適地とみられていた。だが、ダム建設のため、さらに上流を目指すには、切り立つ断崖を聖や聖で削り、足場を確保しながら前進するしか方法はない。 1920年、標高的1千bの黒部川岩壁を水平に削り進む工事が始まった。その100年後の姿が、「人食い岩」の異名を持つ水平歩道である。「黒部にけがなし」という言葉がある。転落すればけがでは済まない。常に死と隣り合わせという意味だ。水平歩道も狭いところはひと一人通るのがやっと。見下ろせば谷底まで数百bはあるだろうか。木の橋を渡しただけの部分もあり、背筋が凍る。不用意に頑を上げるとヘルメットが岩の天井にガツン。雪渓の下をくぐるトンネルは、ヘッドランプなしでは進めない。慎重に歩を進め、12`を約6時間。ようやく阿曽原小屋の屋根が見えた。佐々木さんが小屋に入るのは、例年6月に入ってからになる。そのたびに「半端ではない自然の力に打ちのめされる」という。尾根の送電鉄塔が傾き、何本もの木々がなぎ倒されている。目の前にはどこからか転がり落ちてきた巨石。登山道は足場が崩れ、補強の太い針金が氷雪の重みで引きちぎられている。
助っ人を頼んで小屋を組み立て、営業を再開するのは登山道を補修し、通行の安全が確認できてからになる。時には「雪が多すぎて営業できない年もある」。小屋が最もにぎわうのは10月。X字の渓谷を紅葉が染め、エメラルドグリーンの渓流と重なるつかの間の絶景を一目楽しもうと登山客であふれるが、佐々木さんは初雪の便りの方が気になる。雪が積もる前の10月末には営業を終了。あわただしくベニヤ板の壁や鉄骨の枠組みを解体し、コンクリートのトンネルに格納して山を下りる。まるでギリシャ神話のシーシュボスの物語のようだ。シーシュボスは神々から、巨岩を山頂まで持ち上げるよう罰を受ける。あと少しというところで重みに耐えきれず、岩は谷底に転がり落ちてしまう。この不条理な苦行を永遠に繰り返す。 黒部峡谷の自然と人間のせめぎ合いも同じだ。阿曽原小屋が建つ山腹の奥の岩盤をトンネルが貫いている。1936年に着工した黒部川第3発電所へ水を供給するために掘削したトンネルで、熱湯の吹き出す高熱帯に阻まれての難工事は吉村昭のノンフィクション小説「高熱隊道」で知られる。戦後は、世紀の大工事といわれた黒部ダムまで延び、工事用ルートとして発電を支えている。今は日数と定員を限って一般の見学客を受け入れているが、これを観光ルートにしようという計画が進む。管理する関西電力と地元富山県は2024年度から受け入れ客数を4倍の8千人に増やす方向で協議している。渓谷美だけでなく、ダム建設の過酷さを追体験できる魅力がある。 実現すれば立山黒部アルペンルートとつながり、黒部の自然はより身近になるはずだ。ただ、佐々木さんは計画に不安も感じている。「最近はSNSなどで安易な情報が流れているせいか、軽装備の登山者が目立つ。途中で力尽き、救助に向かうことも増えてきた」。身近な秘境は人を惹きつけるが、自然は冷酷に人間の楽観を打ち砕き、行く手に立ち塞がる。シーシュボスの巨岩のように。自然と人間との格闘はこれからも絶えることはないだろう。
|