トップページに戻ります
12

T詩歌の森[他]
アクセスカウンター
川を大切にしましよう

1、[川・滝・渓谷]
2、[峠・自然石・岩・石仏・石神・小屋・寺・神社]

3、[花・池・池塘・湿原・湖・草木]
4、[山・岩峰・自然]


★山があれば川があるように、川があれば滝がある。そんな素晴らしい自然に、登山をしながら、訪ねてとけ込みながら戯れてみたい。



  「山を見て道を歩け」・・・服神院  

  [1-1] 水、流れの詩歌[川・滝・渓谷]
aa

北アルプス・黒部渓谷 (北アルプス)
 20-02-02 立山・黒部の四季、人間に立ち塞がる自然
乙女渓谷の夫婦滝 (岐阜県-加子母村)
大滝不動尊の滝さん (山梨県、勝沼町)
血の滝  (信州軽井沢、石尊山付近)
春に思出す遥かな尾瀬の滝
   (栃木県・福島県・新潟県境)


常念岳の一ノ俣谷の滝 (北ア、上高地・梓川の上流)
千尋の滝さん (屋久島、千尋滝)
観音導かれて涼しき御前山(岐阜県−荻原町)
横山岳、経ケ滝&五銚子ノ滝 (滋賀県、木之本町)
石にかじりつく自然林、高賀山(岐阜県−洞戸村)


昇仙峡、仙娥滝 (山梨県、昇仙峡)
朝日を呼ぶ松川渓谷 (長野県−高山村)
錦滝に寒妖精がを呼ぶ (山梨県-白州町、日向山)
池ノ又谷、幽幻の瀧 (岐阜県、夜叉ケ池付近)
赤星山へ導く機滝 (四国、愛媛県)


奥秩父の西沢渓谷 (山梨県、奥秩父)
木曽路、田立の滝 (長野県、木曽路)
那智の滝 (和歌山県、那智勝浦町)
女神山、白糸の滝 (岩手県、湯田町)
赤星山へ誘う紅葉滝 (四国、愛媛県)

前鬼不動七重の滝 (吉野熊野国立公園)
宮の谷渓谷 (室生赤目青山国定公園・香肌挟県立公園)
長九郎山の川 (静岡県、伊豆半島、天城山脈)
瀬戸の滝さん (広島県、甘日市、十方山登山口)
松川渓谷の優しき巌 (長野県、高山


荒菅沢の雪渓さん (長野県、小谷温泉)
屋久島、大川の滝(屋久島、平内海中温泉&大川の滝)
尾白川渓谷 (山梨県、白州甲斐駒ヶ岳登山口)
不動尊を慕う不破ノ滝 (岐阜県、垂井町)
二ツ箭山 御神体ノ滝(福島県、いわき市)


岩籠山へのナメ滝 (福井県、敦賀市)
美風を誘う錦滝 (山梨県、尾白川渓谷)
aa33




  [1-2] 水、流れの詩歌[川・滝・渓谷]
ah

晩秋の浅間大滝&魚止の滝
乙女の滝 信州佐久町、抜井川 
無為自然にツバクロ滝が流れる
  北アルプス室堂付近 
仙の倉山、雲海の滝

小滝川、翡翠峡  11-10-25
焼山の滝  美ヶ原、焼山沢 12-06-01
三本滝  長野県側、乗鞍高原 12-09-20
善五郎の滝  長野県側、乗鞍高原 12-09-20

尾白渓谷の不動滝&旭滝  山梨県、白州町 13-10-26
飛竜の滝  信州飯島町、中央アルプス 14-11-02
ah11





山人や 乾きし喉に 笹の露」・・・雲劉
山は知らぬで登れば得る事多し・・・服神院









 人間の古い歴史が踏み固められた山越えをするところだろうか。さまざまな人々が行き交い、石仏に安全を祈って通過して行った。 小生も多くの登山で、峠を超えて昔の街道の片隅や峠に安置されている石仏を祈って登頂したことは、幾度となくある。

 
登山は、峠・石仏・街道・神社・寺院と人間の歴史の重さを感じながら登頂すると、天から地からまぶしい程の感激が、体全体に受け止められる。


*峠とは、何だろう
  地蔵さん・観音さん・石神さん・羅漢・道祖神と数々の石仏があるが、専門化でないので分からないが、雨が雪が降ろうが、堂々とたたずんでいる姿は、小生の心をなごましてくれている



「山は登山道に在り、人は人生道に在り」・・・服神院

  [2-1] 野山への詩歌
           [峠・自然石・岩・石仏・石神・小屋・寺・神社]
bd

金北山の石仏 (新潟県−佐渡島)
山上ケ岳の仏像(近畿−奈良県−天川村)
近畿・釈迦ヶ岳(奈良県−下北山村)
黒法師岳の三角点 (南アルプス静岡県−水窪町・本川根町)
那岐山の雪ん子(岡山県・奈義町−鳥取県・智頭町)


九州・金峰山の石仏(鹿児島県−金峰町 南薩摩の霊峰)
上高地の玄関、徳本峠(長野県−北アルプス安曇村)
少年達の夢を呼ぶ刈羽黒姫山(新潟県柏崎市・高柳市)
一ノ森の神社さん (四国、剣山の東側、一ノ森)
金桜神社に導かれて二つ山(長野県−岡谷市)


天女伝説の磯砂山 (京都府・丹後--峰山町・大宮町)
 19-09-08 天の橋立  19-11-03 天女彫刻の両足、聖母子像に酷似る
宝珠山の仙人地蔵(新潟県-安田町)
今はなき杁差岳の避難小屋 (飯豊連峰-新潟県)
皇踏山への松茸岩 (四国、小豆島)
古峰原の縁起を呼ぶ龍神像(栃木県−鹿沼市)

釈迦如来の見つめる鉄鉱水(栃木県-塩原町・藤原町)
天山の自然を守り続ける[郷土神守]
    (九州−佐賀県)
大沼池の祠さま(志賀高原、大沼池)
あー大平峠(木曽峠)よ!(信州−南木曽町)
時雨れ霞む駒神社よ(愛知県−旭町)

冬春の雁坂峠よ (山梨県-奥秩父)
 18-11-02 峠は歴史の生き証人
神と仏の宿る三徳山(鳥取県、三朝町)
鳳凰のお地蔵様 (南アルプス、鳳凰三山)
御神体の御塔石(四国、徳島県、白滝山石堂山)
常念岳、山頂の神社(北アルプス、常念岳)


御嶽山の不思議な お石様 
    (木曽の御嶽山)2006-10-15
思索の修那羅石仏に
     (信州筑北村の修那羅石仏)2008-05-01
金ケ岳への岩門潜り (山梨県、茅ヶ岳)
bd29








沢から山へ山から山へ
山間で谷間で出会う  
   草木に埋もれ茂る峠
    古の時代を漂わせて
懐かしく詩歌が響く
」  
                                           ・・・服神院





登山は、想像力・勇猛心・冒険心・    
             
行動力をかりたてる
・・・服神院


  [2-2] 野山への詩歌
              [峠・自然石・岩・石仏・石神・小屋・寺・神社]
bh

高烏谷の喝 09-12-10
四方原山のお地蔵様10-05-30
石仏さん石神さんとの絆に鐘が鳴る
   11-6-24
王ケ頭の石仏石神たち11-2-24
大道山、山頂の石神さん12-04-20

焼山沢の水石12-05-31
真木集落への道程に12-08-15
bh08










 ★雪がとけ川となって渓谷をつくり滝をつくり里に恵みをもたらす。そんな水の流れに、植物たちが精一杯の力で、尊い自然のいとなみが息づいている。 高山植物が雪解けの春から数カ月間の間に素晴らしい花を咲かせ実をみのらせる。そんな素晴らしさを詩で語ってみたい。

     故郷の山に向かいて言うことなし 
                故郷の山はありがたきかな
・・・・・石川啄木

「山を制覇して郷へ還(かえ)る」・・・服神院

  [3-1] 野山、森の詩歌
                                 [花・池・池塘・湿原・湖・草木]
ca

巻機山の小さな池とう群 (新潟県-塩沢町)
新燃岳の火口池 (九州、霧島連山)
四国笹に囲まれた三嶺の池 (四国-高知県・徳島県)
男体山より中禅寺湖 (栃木県、)
乳頭山池糖が点在する千沼ケ原 (秋田・岩手県境)

白鳥山の白紫池 (九州、霧島連山 白鳥山の白紫池)
蛇のようにくるりと曲がって耐える木よ 
    (神奈川県、丹沢)
朝日岳の池塘 (群馬県、水上町、朝日岳)
真夏の尾瀬沼 (群馬県、片品村、尾瀬)
 2024-06-29 天空の花畑」同山植物の楽園
蔓が絡まる鮒の木よ (秋田県、竜ケ森)


鏡のように触れあ親子沼、狩場山
   (北海道−道南)
阿寺山の別天地 一、二、三の池 (新潟県-六日町)
三国峠への紅葉 (福井県・京都府・滋賀県の境)
北アルプス−双六池 (北アルプス-岐阜県-新穂高)
焼額山、山頂の楽園 (長野県-奥志賀高原)


名峰剣岳を映す池ノ平の池(北アルプス−裏剱嶽付近)
榛名湖神秘の朝 (群馬県-榛名山{上毛三山})
平ヶ岳の池塘さん (新潟県、平ヶ岳)
苗場山、残雪の池塘さん (新潟県、苗場山・坪場)
亀ケ淵の滝  (茨城県、奥久慈、龍神峡・亀ケ淵)


林と戯れ心は酔いしれ風越山(信州−南信)森林浴
御手洗池の草黄葉 (石川・岐阜県界、別山の御手洗池)
大木に巻く木 (奈良県三重県、台高山脈北部)
小さな一沼の風(志賀高原の一沼)
大沼池 (信州、志賀高原、大沼池

タコ足の森の不思議な木(南アルプス深南部)
石を包む不思議な木 (群馬県、)
大きな洞穴と瘤のある鮒の大木(青森県、梵珠山)
踊る雨竜湿原の花たち (北海道、暑寒別岳の雨竜湿原)
 20-11-08 探訪、釧路湿原国立公園  大湿原の「緑のじゅうたん」
大木のトンネル (秋山郷、佐武流山〜ナラズ山の奇妙な木)


誰も知らない山へ行きたいなー (福島県、蓬田新田)
野反湖の絶美 (群馬県、野反湖)
山道は霊美の躍如 (群馬県、六合村〜オッタテ峠)
屋久杉 (鹿児島県、屋久島)
焼山の鬼ケ城火口(秋田県、秋田焼山)


逞しく生きる木曾檜(長野県、田立の滝・天然公園)
檜木よ子と孫を抱いて (近畿、飯高の山)
笹さん笹さん深緑の御飯岳(長野・群馬県境、御飯岳)
白根のお池さん (志賀高原、白根山のお釜)
      18-04-29 草津白根山なぜ噴火?   岩盤詰まり、ガスの流れ変化
ニノ池で思惟せよ (御嶽山3067m)
鉢伏山の鮒の木 (福島県、喜多方市)
ca42




山から風が飛んできた
何が飛んできた        
      葉さ 花びらさ 香りさ
湿原のお湿りも
飛んで来たのさ
何処から飛んできた       
お山へ行って知りたいな

                                                        ・・・服神院




 ★噴火口や低地などにも、水がたまり(池糖)に高山植物が長い年月をかけて生きずいて花を咲かして登山者らをむかえてくれる。そんな素晴らしい高山植物たちのこころを紹介出来たらいいだろうな・・・と思います。



「登山によって道を整(ただ)す」・・・服神院

  [3-2] 野山、森の詩歌
                              [花・池・池塘・湿原・湖・草木]
ch
お月さんのような池糖さん 苗場山の池糖 

紅葉に染まる明神池 富山県、高清水山付近の明神池 
中門への湿原 福島県、会津駒ヶ岳付近にある
草津白根山の湯釜志賀高原、草津白根山の湯釜・弓池
   18-02-02 2018年1月23日草津本白根山噴火、前兆なく  
                予測難しい水蒸気噴火・マグマ関与なら地震検知
一ノ瀬シナノキの霊木 志賀高原、一ノ瀬にある古木
靄の誘い苗場山に発生した靄
 熊倉峰の自然林信州群馬県境、内山峠 2010-05-30
奥三川湖の詩 信州南相木村、南相木ダム&奥三川湖10-12-07
霧氷の花 信州南相木村、男山&天狗山の霧氷 2010-12-08

松の木通り信州松本市、千鹿頭山から瑞光寺山 2012-12-08
苗場山の湿原よ 2013-08-12
鮒の歩道に導かれて 新潟県米山 2015-01-03
ch14









 ★岩と花木達の調和が時間の流れによって 大自然をよりいっそう引き立たせてくれる。 山に登って自然に接していると、話しかけてしまうことがある。 岩や花木が、こたえてくれているような気がする。いつのまにか山の文学が生まれる。



山は、英知の源なり          
 心を豊かにするところなり

                                                ・・・服神院



「山は遠くて近きもの」・・・服神院

  [4-1] 山、自然の詩歌
                                                                               [山・岩峰・自然]

a
御前岳に輝く青い海原(岐阜県、清見村)
博士山のシャクナゲ洞門(福島県−柳津町)
常念岳の岩よ、!(長野県−北アルプス−堀金村)
夕張の主のようなガマ岩(北海道−夕張市)
谷川岳の雲海(新潟県-湯沢町・群馬県-水上町)

小紫陽花の黄葉(群馬県、中之条町、四万登山道)
人を寄せつけない神苑の笈ケ岳(富山県・岐阜県)
笈ヶ岳近し大笠山(富山県・石川県)
夢を誘うオベリスク (山梨県、鳳凰三山オベリスク)
八甲田大岳より、日の出(青森県      )

b
雲海と富士山(山梨県、駒ヶ岳から)
 19-10-19 夫の富士山気象観測支えた忍耐
霧ヶ峰高原にそよ風ふく車山(長野県−霧ヶ峰)
 20-08-27 車山神社(長野県・霧ヶ峰)大パノラマ富士も顔出す
小鳥達が我を呼ぶ真夏の林(岐阜県-森茂林道)
美しき光苔自然林を未来に残そう(岐阜県-恵那市)
雪の富士山(静岡県、竜ヶ岳より)
   15-06-04 富士山に世界遺産の宿題 *登山者抑制策焦点に

雪原の尾瀬沼よ歩かせてくれ(栃木群馬新潟)
永遠の山へ(信州、戸倉山から宝剣岳)
雪の十枚山への道(静岡・山梨県境)
どこまでも霞む鹿の平(南アルプス深南部、不動岳)
富士山よ誰を呼んでいる(八ヶ岳から・)
 16-08-04 富士山頂へ鳥居伝統担ぐ


c
依遅ケ尾山の朝(京都府、丹後半島)2003
高千穂峰を見つめて (九州、高千穂峰)
輝きの苔よ誰を誘うのか(北海道、駒ヶ岳・砂原岳)
塩見岳の朝 (南アルプス、塩見岳の朝)
一つの山が私の中に(写真:涸沢岳より奥穂高岳)

山の幸福な魂(北アルプス涸沢の紅葉)
 18-09-09 幸せのあれこれ・・・前田司郎氏語る
浜石岳の富士のお山(山梨県・静岡県)
 22-09-08 実川欣伸氏、ミスター富士山登頂2100回
山の山頂よ (南アルプス、荒川中岳)
雲海の流れ(新潟県、仙の倉山)
愛鷹山の富士 (静岡県、愛鷹山)

d
岩峰を見つめていたいな(北アルプス穂高連峰)
 18-09-02 画家・足立源一郎氏、過酷な自然 新境地めざして
あー槍ヶ岳の恵みよ(北アルプス・槍ヶ岳)
素敵な赤岳さん(ちらっと白き八ヶ岳)
雲海の光明(八ヶ岳連峰)
白峰の富士山(静岡県、鬼ヶ岳から)
 18-08-27 頂上に立った感動・山のリアル

天狗ノ森の雲海(四国、高知愛知県境)
富士山の御来光(富士山の日の出)
 16-01-09 富士山について
噴煙あげる樽前山(北海道)
二ツ岩さん(近畿、釈迦ヶ岳の二ツ石)
鮒平の実さん(雨飾山、秋のブナ平)

ce
戸塚山(小岳)の雪花(静岡県、伊豆 天城山山系)
朝日岳の朝(福島県、那須、那須岳連山)
ea31白神山地の森 (東北・・・)
 18-12-23 世界自然遺産・白神山地 ブナの森の四季






山に登れば危険多し」・・・服神院
純潔で情念もなく山に登れば、              
                その山の愛がやってくる
」・・・服神院


お星様が綺麗だね        
お山の石は冷たいかな
どれどれ本当かな       
  ふうふう・・・はあはあ
   むー・・・いや温かいぞ
疲れを癒すために     
お日様が温めたのさ

                                                    ・・・服神院


苦しく登った山も、時過ぎ去れば楽しき山なり・・・服神院

  [4-2] 山、自然の詩歌
                                                                                          [山・岩峰・自然]
h

諏訪富士よ蓼科山(諏訪富士)
陣馬形山の精粋信州、駒ヶ根市 
戸倉山の優渥信州、
陽春の立岩群馬県・南牧村 
荒船山の艫岩信州群馬県境 

御座山の懸崖信州、北相木村・南相木村 
静観な白馬岳よ北アルプス、白馬岳(大蓮華山)
二子山の峻険埼玉県、小鹿野町 
双耳峰の鹿岳群馬県、西上州 
鏡台山の憂霧信州、千曲市 11-06-11


美ヶ原の王ケ頭11-7-5
撼石な翡翠峡の明星山新潟県青海町 11-10-25
白馬の奇怪な雲白馬岳の登山道にて12-07-25
鉢伏山からの常念岳を見つめて
   信州中信12-12-09
苗場山、山頂信州、秋山郷 13-08-13

赤岳の神々の声が聞こえてくる
   八ヶ岳、13-10-25
茂来山の眺望信州、中信 13-12-06
纏綿な浅間山信州、13-12-06
渦を巻く雲北アルプス、常念岳 14-08-17
快晴の高烏谷山信州、駒ヶ根市 14-11-01

秋晴れの宝剣岳に望んで信州、駒ヶ根市 14-11-01
駒岩の誉れ信州、駒ヶ根市 空木岳 14-11-01
怒りを爆発した御嶽山信州、木曽 14-11-2
 14-10-10 過去1万年に噴火110火山  噴煙を上げる御嶽山
 19-09-15 荒ぶる火山どう向き合う、御嶽山噴火5年レベル1も警戒

彌彦山は神々の登拝への登拝なり
   新潟県弥彦 15-01-04
角田山の頂きに立てば新潟県角田山 15-01-05

米山さん新潟県、米山 15-01-12
eh27









登山は、無知な者ほど迷う・・・服神院