◆岩壁・トラバース、 ヘツリの連続、一ノ俣谷の滝 ☆2001年現在は、危険な為に この道は廃道となっています
昭和51年10月の半ば、前夜発一泊二日で上高地から徳沢園、長堀山を登って蝶ガ岳から常念岳(2857m)を通って一ノ俣谷を下った。梓川上流の一ノ俣出合いに着いた時は、夕暮れに近かった。ふと見ると槍沢よりに小さな、壊れかかった小屋があった。入って見たら隙間だらけであったが床に寝るだけの板は着いていた。 小屋泊まりの予定で登山にきたのだが、何故かよし今夜は、ここで泊まろうと決めた。リックにいつも入れているシートを引き、リックの中に足を入れ予備の防寒ヤッケを来て手袋をはめて、小屋の隙間から星や木を時々見ながら眠りについた。しんしんと冷える空気、川の流れの音にまじって、時々動物の鳴き声が聞こえてくる。なんとか一夜を過ごした。 岩の割れ目に簡単な寝袋にもぐり込んで一夜を明かしたこともあった。稜線で仲間三人でポンチョをかぶって仮眠をしたこともあった。 こんな経験を何度しただろうか。経験をすればするほど、自然と接する方法が身について、いつでもどこでも対処出来る自信がつくようになった。 片道5時間以上の登山では、必ずツエルトと簡単な泊まれるものをリックに入れている。訪問された方で、登山に行く時は 必ずツエルトは、持参しましょう。 |