サブページへ戻ります

三本滝

2012-09-11.13時頃撮影
                   
中央の滝                            三本滝                              右側の滝


  長野県乗鞍高原から乗鞍岳線エコーラインへの一般車通行止めの所にある三本滝駐車場から歩いて10分程度で三本滝へ行かれます。この三本滝は、水源も趣も異なる三つの滝が一ヶ所に合流していることが特徴である。いずれも乗鞍の溶岩にかかる滝で、高さは50m、滝壺の標高は1840mである。向かって右側の滝は、小大野川の支流・クロイ沢にかかり、黒色の溶岩の上をなめるように流れている。

  正面の滝は、小大野川の本流をまっすぐ豪快に流れ落ちている。左側の滝は無名の沢にかかっている。木の間越しに、ひっそりと流下する姿を見ることができる。三本滝は、その昔、乗鞍岳にかかわる山岳信仰の修験者の行場であったと云われている。滝のまわりにはうっそうとした森林が広がり、滝を一層引き立てている。

  秋には、常緑樹針葉樹のカツラ・ダケカンバ・ナナカマド等の赤や黄色が映え、一層美しい景色が見られる。乗鞍高原には数多くの滝があるが、この三本滝は、番所大滝善五郎の滝とともに「乗鞍三滝」と呼ばれることもある。平成2年には[日本の滝百選]の一つに選定されている。



三本滝  左側の滝

     三本滝の誉れ



雷鳥にコマクサと高山帯広がり

乗鞍岳から伝って流れ川となる

異なる川から滝となって飛ぶ

三本の滝は跳ねて一体の川かな


一本目 滝は流れは細いが

慈愛に満ちた優しい滝なり

心情を伝える拈華微笑なり


二本目 滝は豪快に

水量を落として乗鞍の威信なり

威嚇を訴える独立自在なり


三本目 滝は糸のように

人々に愼んで接して結ぶなり

尊敬を振りまく篤実温厚なり


その下流にも二つの滝が続く

本滝を支える小大野川の流れ

乗鞍を悠々に熱烈峻厳な滝なり










吊橋の上流にある滝&滝壺




階段を伝って吊橋から三本滝へ




吊橋の下、下流の滝、滝の上に吊橋があり

拈華(ねんげ)
微笑(みしょう)
篤実(とくじつ)
峻厳(しゅんげん)