サブページへ戻ります

善五郎の滝

2012-9/12.7時ごろ撮影
  善五郎の滝に纏わる物語として。 昔、大野川の里に住んでいた善五郎という樵(きこり)が、この滝で釣りをしていたところ、釣針にかかった大きな岩魚(いわな)に滝壺に引き込まれ命からがら逃げ帰り、里人たちに、この話をした。それから、[善五郎の滝]と云われるようになった。 滝の幅:約10m・落差:30m

  善五郎の滝は、今から約4万3000年前頃、乗鞍火山の高天ケ原火山体(2829m)から流れ出て、乗鞍高原をつくった番所溶岩の中にできた滝である。何回にもわたって流れたこの溶岩の一端が崖となったところに、小大野川が流れて滝となったと考えられている。水の浸食により、今でも滝は後退を続けており、下流に見える川の淵は、昔の滝壺の跡である。



善五郎の滝

    善五郎の
      滝は水は善く




自然豊かな大野川

 渓谷を抱えて如し

  角張って滝流るる



滝壺を幾つもかかえ

 魚の棲家あたえ

  岩魚を養い水の道へ




そんな善五郎の滝を

 見つめて一人佇めば


流れ視ること狷介の如し

 水を視ること孤高の如し



善五郎の滝は恵みを希い

 善五郎の流れは富を希い

  善五郎の水は賢いを希うかな












橋の上の滝壺




橋の下の滝

狷介(けんかい)
希(こいねが)う