2006-08-18-1・2
*横山大観の絵
*日経より引用 ■ 「富士といえば大観、大観といえば富士」とまでいわれ、数々の富士山を生涯の画題として描き続けた近代日本画の巨匠・横山大観画伯。この度、ご紹介する『正気放光』は数ある富士図の中でも、日本人の誇りを描いた一大傑作として知られている。 ■天空から僻撤された霊峰の壮麗な威容に思わず目を奪われる絵。豪華な金泥で表された瑞光に包まれ、冠雪を抱く山頂はまばゆいばかりの輝きを放つ。まさに、横山大観画伯が目指した日本美の象徴、気宇壮大な富士山にふさわしい姿である。 ■本作『正気放光』を眺めると富士の周りには荒波が描かれている。画伯は本作で単なる名峰の画を描いたのではなく、富士を日本列島に、大雲海を太平洋と日本海に見立てている。太平洋は幾重にも波打つ白の雲海、日本海は神々しい黄金色の曙で表現。日本を世界に怒たる富士に重ねることで、日本の誇りと美の真髄(しんずい)が込められている。
2019-10-19・・・日経より引用 ◆夫の富士山気象観測支えた忍耐 ・・・出久根 達郎氏語る 詩歌教養 野中千代子の『女大学』 「千代子は道灌(どうかん)山の頂に立って富士山を見ていた」新田次郎の長篇『芙蓉(ふよう)の人』の、冒頭の一節である。道灌山は東京西北部の台地にあり、芙蓉は富士山の雅称、芙蓉の人は美人をいい、この小説では千代子を指すが、広い意味で、明治二十八(一八九五)年に冬の富士山頂において、越年の気象観測をやってのけた野中至(のなかいたる)と千代子夫妻を示している。天気は高い空から変わる。日本一高いい富士の頂上で気象観測を年中続けたなら、天気予報は必ず当たる。そう確信した野中至は、独力私費で富士山に測候所を建てた。一人で観測する予定だったが、妻が、二人の方が何かと都合がよいからと、無理に割り込んだのである。何しろ二時間置きに観測しなければならない。一日十二回、時間は厳守、病気やケガで休むわけにいかない。交代要員は絶対必要、と千代子は山頂で夫を説得した。たたき出されようと、ここから動かぬ、とがんばった。 至もついに根負けした。千代子は初めの頃は炊事や火の番(ストーブ)など裏方に徹していたが、そのうち風速計、気圧計など機器の読みとり、数値の記録他を担当するようになった。見よう見真似で覚えたのだが、以前からひそかに気象関係書を読んでいたのである。かくて六坪の、夫婦だけの山頂生活が始まった。南側二坪の部屋に二段ベッド、上が夫で下が妻である。まん中に二坪の薪炭室、北側は二坪の機械室である。覚悟していたが、冬の寒気は並大抵でない。零下二十度を超えた。千代子は風邪を引いた。扁桃腺(へんとうせん)が腫れ、化膿した。呼吸ができない。至は鋸の先を炎で焼き、千代子に口を開かせて突いた。腫れ物の皮が破れ血膿があふれ出た。翌日、ものが言えるようになった。水分のある物はすべて凍った。炊いたカユをストーブの傍におくと、一時間ほどで氷となった。氷をとかして刷毛をひたしたら、誤って鉄器に触れた。刷毛(はけ)が吸いついて凍り、引いても動かない。そのまま手を引きちぎった。そんな悲惨な状況を、千代子は『芙蓉日記』に、即興の狂歌まじりに記す。 「欲ぼりてやかんあたまの刷毛おやぢ 金に付たら迫もはなれず」飲み水を作るため、戸外の氷を取りに行くのもひと苦労である。入日の戸は凍って動かない。煮え湯を敷居に流すそばから凍ってしまう。窓のガラスを内側に引き放って、ここから這い出る。風強く、着物の裾は髪の上に吹き上げられる。「いつも外(と)の面(も)はかゝる風にいたづらせられて其姿のあやしげなる、わきて女には恐ろしくて又恥かし、あたりに人目なければこそ」千代子は明治女性の代表、と作家は言う。「現在の世に、野中千代子ほどの情熱と気概と勇気と忍耐を持った女性が果たしているであろうか」野中夫妻の富士山頂滞在は、明治二十八年九月三十日夜から十二月二十二日までだが、至の病が重いため観測を中断し下山に至った。千代子は救出され、十六日後には体験記『芙蓉日記』を報知新聞に連載している。 よろ∫中りようはうそしてその年、万朝報(よろずちょうほう)紙が感質募集していた「新撰女大学」文に応募して、見事一等賞に輝いた。『女大学』は江戸期の女子修身書だが、これの現代版を四百字詰め原稿用紙十枚以内でまとめるのである。選者は哲学者の加藤弘之、漢学者の三島中洲、国文学者の木村正辞(まさこと)、歌人の税所敦子、国文学者の福羽美静の五人で、結果は明治三十年一月十五日に発表された。同月一二三等三人の作品が二十八頁の小冊子に仕立てられ、万朝報の付録に添えられた。千代子の『芙蓉日記』は、最近まで幻の文章だったが、この『新撰女大学』も、物が物だけに現在稀少である。一部紹介する。原文は句読点がなく読みにくいので、適宜施した。「人の世にあるみな身を修め、家を治むるをつとめとす。 古きことばに国の本は家にあり、家の本は身にあり、といへり。身をさまらざれば家ととのはず、家ととのはざれば固さかんならず…・:凡そ女子のつとめは、家をととのふるにあり。故にまづ女徳とて、心さま正うして善なるべし」「女徳とは、一に貞操、二に温順、三に倹約、四に恭謹、五に親切、六に寛容、七に仁愛、八に忍耐、九に和楽、十に勤勉をいふ」そして一から十までを順に説く。八の忍耐を読んでみる。「忍耐とはこらゆるなり。物事に堪忍するをいふ。凡そ世の中は、わが心にかなはざる事多しと知るべし(略)万の業をなすも苦労を堪忍して、そのわざをつとむるより成就せり」千代子は一九二三年大流行のインフルエンザで死去。五十三歳。至は昭和三十年死去。八十九歳だった。(作家)
|