サブページへ戻ります

霧ヶ峰高原にそよ風ふく車山


八ヶ岳連峰と富士山


     雲海にかこまれし優美な車山


秋のそよ風流れゆく車山の
頂きの岩間のかなたに雲の波
光を浴びて個性豊かな岩の顔

岩さん岩さん

 富士山が見えるね
 富士のお山も見てるかな
 車山 秋の花原




雲のそよ風流れゆく車山の
頂きの雲海のかなたに八ヶ岳連峰
どっしりと構える八の山並

八さん八さん

 そちらから霧ヶ峰見えるかな
 八のお山も見ているかな
 車山 一人ぽっちの頂き






  岩にそよ風流れて車山の
頂きを雲海に囲まれし岩と小生
雲白く沸き上がるかなたに浅間連峰

浅間さん湯ノ丸さん

 煙が見えないね
 ご機嫌よいのかな
  車山 優美な楽園

















烏帽子岳・籠ノ登・浅間山方面


 霧ヶ峰高原の最高峰、車山(1925m)の展望は、誠に素晴らしいが、夏みたび訪れたら 山頂にドームが立っていて、自然観を損ねる光景であった。

 山頂付近まで、リフトがかかって簡単に登られる。三度のとき雷がなりときたま大雨が降ったりやんだりして、山頂にいる観光客の半数ぐらいは、びしょびしょに濡れながら歩いている。泣いている子供もいた。

 登山であろうが、観光でこようが、雨具やコウモリぐらい持参しましょう。




2020-08-27・・・日経より引用
◆車山神社(長野県・霧ヶ峰)大パノラマ富士も顔出す

  「富士山はどっち?」。山頂に着いた人々は南東に目を凝らす。八ヶ岳と南アルプスの山並み、その間から三角形の富士山が顔を出さないかと、雲が切れるのを待つ。ここは長野県・霧ヶ峰の最高峰、標高1925㍍の車山だ。富士山は甲府盆地を越え、はるか100キロ先にある。見渡せば北アルプスも目に入る。スキー場を経営している信州綜合開発観光(茅野市)によれば、計算上では、日本百名山のうち、車山山頂からは38名山を見ることができるのだという。山頂には高さ2・5㍍ほどの鳥居と、大小の岩石を積んだ小血の上に鎮座する相がある。山の神を祭る車山神社だ。周囲には4本の御柱が立つ。この神社、建立されたのは昭和の初め、1933年だ。最初は車山の南にあるガポッチョ山の山頂に祠(ほこら)が置かれた。当時、霧ヶ峰はスキー人気でにぎわい、ガポッチョ山に石積みのジャンプ台ができた。

  地元の人たちが山野開発の隆盛を願い「スキー神社」の名で相を作ったのが始まりという。霧ヶ峰に「高原のエッセイスト」として知られる人がいた。まだ無人の草原だった車山の西側に1956年、小さな山小屋を建てた手塚宗求さん(1931〜2012年)だ。山小屋の名前はコロボックル・ヒュッテ。コロボックルはアイヌ語で「蕗の葉の下の人」の意味で、小さな神様を指すらしい。語呂が気に入って名付けた。手塚さんはたくさんの随筆を残した。著書「山-孤独と夜」などを読むと、31年間にわたる電気無しのランプ生活、重い水くみ、薪割り、遭難者の救助といった話から、山の暮らしの厳しさと思索の日々が伝わってくる。この山小屋で生まれ育った長男の貴峰さん(59)が今、2代目としてカフェと山小屋を切り盛りする。

  「私が小学生の頃に山岳道路のビーナスラインができて、夏は多忙になった。現在はカフェの売り上げが6〜7割を占めている」と話す。素朴な山暮らしを理想とした父親と、観光客へのサービスも視野に入れる長男。時代の変化だろう。昼食にカフェ名物のボルシチを注文した。一緒に飲んだ高原牛乳が乾いたのどにしみ込んだ。「つらいことはないですか」と聞くと「ないです」と即答する貴峰さん。気が向くと車山に登り、周囲を散歩する。スキーも上級。山の子なのだ。車山山頂へは駐車場から展望リフトに乗って15分で着いた。その後、北西方向に下山し、車山湿原を巡った。昼食を含め、ざっと4時間半のトレッキングだった。