2003-03-08-1 2003-03-10 10:05 竜ヶ岳1483mより撮影
2015-06-08・・・日経より引用 ◆富士山に世界遺産の宿題 *登山者抑制策焦点に *登録維持へ予約制議論も 2013年6月に富士山が世界文化遺産に登録されて2年。その際に求められた、環境対策の報告期限が迫ってきた。世界遺産効果で外国人旅行者にも人気の観光スポットだが、焦点となるのは登山者の規制。最悪の場合、登録取り消しもあるだけに、山梨、静岡の両県は観光振興と環境保全のほざまで苦慮しながら、来年2月の期限へ向け解決策を模索する。 「イコモス(国際記念物遺跡会議)は日本の努力を理解していない」−−。5月26日に都内で開 かれた富士山世界文化遺産学術委員会。高階秀爾副委員長(東大名誉教授)は不満をあらわにし、「富士山は汚いと思われているが、具体例をあげて理解してもらおう」と出席者に呼びかけた。 *追加の課題 イコモスは世界遺産登録の是非を左石するユネスコの諮問機関だ。富士山の登録にあたり環撰保全など7項目の課題を指摘、「保全状況報告至として16年2月1日までに提出するよう求めた。今年5月に「明治日本の産業革命遺産」を世界文化遺産に登録勧告した際も、長崎市の軍艦島(端島炭鉱)の保存計画などを求めている一。学術委員会はその対応策を学識者らが協議する場だ。実務は山梨静岡両県や文化庁などで構成する富士山世界文化遺産協議会が担い、2年近い議論の末、一連の対応策をイコモスに打診したが理解を得られなかった。 例えばマイカー規制強化による登山者抑制策。イコモスは今年に入って「京都の苔寺は事前予約制」と例にあげ、具体的な登山制限を求めた。さらに、登山道のトイレ、ゴミ対策予算の確保、登山道の保全や山麓の観光客管理にも言及した。追加の課題に対し、トイレやゴミ対策については実施済みと主張。登山道の保全も「富士山は岩盤なので、上部の登山道は削れない」 (山梨県富士山保全推進課)などと反論する構えだ。ただ、登山者数の制限については議論が続きそう。 「制限しても全ての課題は解決されない」と反論を検討するが、一定の登山者数に達したらストップさせるぐらいの管理体制が必要」 (須藤秀寧静岡県雷士官市長)と同調する声もある。山梨県は夏場のマイカー規制を登録前の15日間や現在は53日間に拡大。静岡県は今夏、5合目で実施する入山料の徴収時間を午前6時に前倒しして時間を延長。早朝登山やご来光帰りの下山者にも対応し、徴収率を全体で昨年の約40%から70%に引き上げて間接的に入山者を抑制する。さらに両県は18年の夏山シーズンまでに望ましい登山者数を算出する。その数値に基づいて混雑時とそうでない時の平準化を提案する方針だ。ただ、望ましい登山者数の算出自体が難しく、効果があるかも不透明だ。 *規制に理解の声、 山梨県富士山保全推進課は「手を尽くしても平準化できない場合は、予約制などイコモスの望む登山者数制限を採用する可能性がある」という。規制が収入源に直結する山小屋の中にも「山麓の観光施設に誘導する戦略に重きを磨くべきで、山小屋がある『5合目から上』で経済効果を考えるのは限界がある」 (自らも山小屋を経営する宮崎善良・富士宮市観光協会会長)という声がある。入山者数を制限する山は各国にある。 富士山の環境保全に取り組む都留文科大の渡辺豊博教授は「米国などで実績のある全地球測位システム(GPS)を使った仕組みなら混雑に合わせて機動的な入山規制が可能。過去の情報から集中する日時を分析し、規制する方法も必要だ」と指摘する。保全状況報告書は来年6月ごろに開かれるユネスコの世界遺産委員会で審議される予定。一部対策が間に合わなくても、登録取り消しの恐れはなさそうだが、数年後に追加報告を求められる「追試」の可能性が早くもささやかれ始めている。(甲府支局長 清水英徳、静岡支局 馬淵洋志) ▼世界文化遺産 3種類ある世界遺産の一つ。国際的な非政府組織のイコモスが審査し、モニタ リング活動も担う。ドイツのドレスデン・エルベ渓谷では、利便性向上のため橋を架けることを住民投票で決めたため、2009年に世界文化遺産登録を抹消された。
*環境か観光か登山鉄道構想が浮上 環境か観光か−。富士山をめぐる最近の動きは世界遺産登録を機に注目される富士山問題の根深さを映し出す。5月26日の富士山世界文化遺産学術委員会で静岡県の安田事態補佐官は「静岡県は一生懸命やってきたから環境と保全の両立は考えなくて良いが、山梨県は考える必要がある」と発言した。山梨県は富士五湖を中心に観光施設が多く、観光客は富士山と周辺に集中。一方、製造業の拠点が多く、観光施設はそれほど目立たない静岡県とでは富士山観光の重みが違う。川勝平太・静岡県知事のブレーンで環境考古学者でもある安田氏の発言は両県の同床異夢ぶりを浮き彫りにした。 そうした中で浮上したのが富士山5合目へ登山鉄道だ。国交省OBや学識者が参加した「世界遺産 富士山の環境と観光のあり方検討会」はこのほど、5合目と麓(ふもと)を結ぶ有料道路を廃止し、その敷地にヨーロッパアルプスに多く見られる鉄道を敷設する構想を提言した。排ガスの環境負荷が低下し、観光との両立が図れるという。新たな大型施設がイコモスからどう見られるかわからず、山梨県は「事業内容がまだ見えない。イコモスへの報告書が先決」と突き放す。それでも、登山家の野口健氏が著書「世界遺産にされて富士山は泣いている」で、自動車問題の解決やダイヤ本数の設定次第では事実上の入山規制ができる機能を評価するなど、期待の声も根強い。イコモスの「宿題」とは別に、富士山を巡る議論は今後も続きそうだという。
|