2006-08-18-3 もしも呼ぶなら我の心を呼んでくれ
2016-08-04・・・日経より引用 ●富士山頂へ鳥居伝統担ぐ 12年に一度、申年の夏に富士山山頂の浅間大社奥宮に鳥居を奉納する「岩淵鳥居講」という行事がある。現在の鳥居は地表から約3㍍の高さ。幅も約3・5㍍で、柱は直径30c㍍の総ヒノキ造 り。富士宮口登山道を経て富士山山頂に立った方なら、きっとその鳥居をくぐっているはずだ。 *渡し船の安全を祈願 今月6〜7日に静岡県の富士市岩淵地区を出発。世話役の「神社委員」及び一般公募の参加者を合わせた180人で、新たな鳥居を奉納し一新する。私はその行事の実行委員会の事務局を務める。富士山への鳥居の奉納はこの鳥居講以外には許されておらず、その歴史は江戸中期に遡るともいわれる。経緯は定かではないが、東海道の富士川の渡し船の用材を、富士山本宮浅間大社社領から刈り出したことへの返礼の意味と、渡し船の安全祈願を兼ねて奉納してのが始まりとも伝わる。その渡し船を担ったたのが、富士川の西岸に位置する岩淵地区だ。奉納は同地区の八坂神社から始まる。 早朝、神社でおはらいを受け玉串をささげ、いったん鳥居を解体。トラックで富士宮市の浅間大社まで運び、改めて鳥居を組み直し登山前のおはらいを行う。そしてもう一度、鳥居を解体し、トラック、ブルドーザーと積み替え昼すぎには山頂へと上げる。参加者は5合目から歩き、9合目にある山小屋に宿泊。翌日、鳥居を建立し奥宮で奉納式を行う。そして酒と塩をまき、みんなで万歳三唱。と、無事このように奉納を終えられることと思うが、今回の準備にあたり、事務局の私が何に困ったかと言って、何も分からないことに困ったのだ。 *定年後に調査始める 生まれは岩淵地区。静岡市役所を定年退職した後、8年前から地区の神社委員及び鳥居講の実行委員となった。神輿を担ぐ八坂神社の祭りは今でも心躍る幼き頃の思い出だが、鳥居講についてはさっぱり記憶がない。しかし話を聞くうち、まあすごい先達がいたものだと驚いた。例えば、1944年の申年。戦況の厳しい時期においても、女性を含めた参加者が鳥居を奉納するため夜通し歩き富士山を目指した、との談が残る。先達の伝統を絶やすまいとの思いに駆られ、今回の奉納に向けた準備を始めたが、歴史や行事次第に関するまとまった資料が見当たらない。 まずは地元の歴史家の記述や旧富士川町の広報誌を遡り、浅間大社の当直日誌とも照合。実施年月日や天気、参加者数など、1908年からの9回分の詳細を調べた。明治時代には大社まで「鳥居を持参」。大正時代には牛車で運び、平成になるとトラック。記念写真を見れば、確かに近年になるほど柱が太くなっている。「頂に木の鳥居あり。此鳥居は庵原郡岩淵村なる講中といふものゝ建しなりとぞ」。これは、江戸年間の国学者、新庄道雄の「駿河国新風土記」中の記述。新庄は1808年に富士に登っている。 その前の申年は1800年。216年前には確実に鳥居講があったことが分かった。今回の実務において本当に助かったのは、前々回から実行委員長を務める柳下寿万民が残した回覧用の決算書や行事次第に関するメモだ。人当たりの柔らかい人徳のある 方。逐一、伺いながら準備を進めた。柱のヒノキは、前々回から市内の林業家の方の寄進による が、それも柳下さんが取り持ったという。今年4月、その柳下さんが亡くなった。柱となる2本のヒノキは、1月に柳下さんが選んだものだった。 *小中学生も参加し継承 みんな言わずとも分かっている。大切な伝統行事を次代につなげようと尽力された柳下さんの思いを。12年に一度。世代間の継承が途切れたら、鳥居講は本当に終わる。今回は地元の小中学生の参加もあり頼もしく思う。次回のために、7回を数えた会議の記録や購入した物品の明和、関係省庁への申請書、そのほか鳥居の制作過程を撮影するなど、資料を事細かに残している。次の鳥居講にはトシで参加できないだろう、と話す世話役も多い。その前の世代もそう思いながら、奉納した鳥居を見上げたのかもしれない。ともかく。後は天候を祈るのみだ。(さいとう・よしひろ=岩淵鳥居講実行委員会事務局)
|