天の橋立を見下ろす、天女伝説の磯砂山 天女様に頼むと豊かになれるとか ★峰山の羽衣伝説 峰山の羽衣伝説 峰山町に羽衣伝説が二つあるという。 1、和銅6年(713)から天平にかけて献上された「丹後風土器」に記述によって残されている日本最古の羽衣伝説だそうです。 2、口承説話しで地域の人々によって語り継いできた羽衣天女の話しである。牽牛と織り姫、との話し、七夕祭りと結びついて、天空を舞う夢多きロマンある物語だそうです。 ◎乙女神社にお参りすると、美しい女の子が授かるとか
2019-09-08 ◆天の橋立・・・日経より引用 宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の宮島(厳島)は「日本三景」として知られる。美しい海浜景観は絵師(画家)たちの心をとらえ、多くの絵画作品が措かれてきた。13年前、7月21日が「日本三景の日」に制定された。日本三景観光連絡協議会が決めたもので、三景に初めて言及した江戸幕府の儒学者・林鷲峰(号は春斎)の誕生日(1618年=元和4年=7月21日)にちなんでいる。鷲峰は43年(寛永20年)、著書「日本国事跡考」の中で、松島(現・宮城県松島町)、天橋立(京都府宮津市)、宮島(広島県廿日市市)を「三処奇観」と評した。日本三景の歴史は360年以上に及ぶわけだ。もっともへ松島や天橋立は古くから和歌に詠まれる歌枕となっていたし、宮島も平安後期に平清盛によって厳島神社の基礎が造ちれ、戦国時代には毛利元就や豊臣秀吉が復興させた。 日本三景として並び称される前から、絵画の題材として取り上げられている。日本三景を措いた絵画でまず思いつくのは、やはり雪舟(1420〜1506年?)の「天橋立図」だろう。紙上における三景をめぐる旅は天橋立から始めてみたい。天橋立は全長約3・6キロのくちばし形の砂境に数千本の松が茂り、形が天に架かる橋のようにみえることから、その名前がある。雪舟の「天橋立図」では画面中段で右から左に横切るように措かれている。海を挟んだ反対側の陸地の突端に位置するのが、文殊信仰の聖地である臨済宗妙心寺派の智恩寺。橋立の付け根のやや左側にあるのは籠神社である。雪舟はこれらの寺社の建物には朱を塗っている。他にも身代わり観音で知られる成相寺など、現存する寺社がかなり正確な位置に措かれており、実景を写したように感じられる。 しかし、実際にこうした風景が見られる場所はないらしい。8月上旬、天橋立のビューポイントのひとつ、傘松公園に登ると「神が宿る冠島 沓島」という掲示板を見つけた。「天橋立図」で本来この構図では入らない島を絵の右下に措き込んだのは「若狭湾沿岸の住民から篤く崇敬され、神宿る特別な島であることを雪舟が知っていた」からと説明している。「天橋立図」が実景に取材した名所絵の先駆けだったのは間違いない。雪舟研究の第一人者で学習院大学教授の島尾新氏は「訪問した土地の情報を視覚的に伝えることは雪舟のルーティンワークであり、『天橋立図』のそもそもの発注者は(雪舟の旅の後ろ盾である周防国=現・山口県=の守護大名)大内義輿といえる」と話す。 土地をよく知るからこそ、上空から見たような絵が描けたのだろう。この絵は21枚の紙をつなぎ合わせた料紙を使っており、本画ではなく下絵とみられる。「完成作は地元の有力者のために措かれたのではないか。例えば、この地を治めていた一色義直が考えられる。もっとも、大内氏のための完成作もあったはずで『天橋立図』は複数存在した可能性が高い」と島尾氏はみる。画面のほぼ中心に位置するのは国分寺(中世国分寺)だ。「全国の国分寺は741年の『国の華になる地に建立せよ』という聖武天皇の詔で造られた。天橋立が見渡せる丹後国(現・京都府)の国分寺はまさにふさわしい場所だった」と中世国分寺跡に隣接する京都府立丹後郷土資料館の稲穂将士氏は語る。 国分寺から寵神社へと続く府中の町並みは実景より長く描かれているとのこと。そこには当時、雪舟自身が感じた街のにぎわいが映し出されているからかもしれない。天橋立の遊歩道を歩いた。中には樹齢650年を超える松もあった。雪舟もこの松を見たのだろうか。それは後世、天橋立を描くために訪れた絵師たちに共通する感慨だったろう。中野稔
2019-11-03・・・日経より引用 ◆天女彫刻の両足、聖母子像に酷似る
東京の老舗デパート、日本橋三越本店に入ると、摩討不思議な造形が目に飛び込んでくる。はるか上階まで吹き抜けになった中央ホールにそびえ立つ絢爛(けんらん)たる彫刻「天女(まごころ)像」だ。色とりどりの瑞雲たなびく光背に包まれるように、伎芸天と博多人形とマリア像を足して3で割ったような姿の天女像が優雅に舞っている。作者の佐藤朝山(1888〜1963年、「天女像」制作時は「玄々」と名乗る)は宮彫り師の家に生まれ、伝統的な木彫を身につけた。1914年から日本美術院の同人となる。1922年には日本美術院の派遣員としてパリに留学し、ロダン亡き後の近代彫刻の巨匠アントワーヌ・ブールデル(1861〜1929年)に師事することになった。モンパルナスにある美術研究所グランド・ショミエールのブールデル教室で、前回紹介した清水多嘉示や金子九平次らと一緒に学んだのである。 同じ教室には彫刻家ジャコメッティもいたし、近所では米国の作家ヘミングウェイが小説を書いていた。そんな時代だ。帰国後の佐藤は日本経済新聞社東京本社ビルの目の前にある「和気清麻呂像」(40年、東京・大手町)をはじめ精力的に制作を続けた。「天女像」は戦後の49年、当時の三越社長岩瀬英一郎が三越創立50周年記念事業の一環として佐藤に依頼し、10年近い歳月をかけて作られている。佐藤を研究している福島県立美術館学芸員の増渕鏡子さんは「佐藤がブールデルの影響を最も受けたのは、師の彫刻の構築性、立体的な強さでした。ブールデルの作品は概して建築的でスケールが大きく、モニュメント(記念碑)を得意としていました。 佐藤の『天女像』もモニュメントといえますね。周囲の空間を決定づけるくらいの存在感を持ち、建築のような立体としての強さがあるのです」と話す。佐藤が「天女像」を作り始めた当初、作品のサイズは6bほどだった。ベニヤ板で実物大の型を作って現地で高さを検討し、最終的には11b近い高さになった。日本橋三越本店の大空間に負けない大きさを目指したのだろう。「佐藤が師事した頃のブールデルの代表作は『アルザスの聖母子』で、彼も目にしていたはずです。かつて『マリア観音をつくり、フランスで発表したい』と書いたことのある佐藤は、高さ6bにも及ぶ師の巨大な聖母子像を意識していたに違いありません。 佐藤にとって『天女像』は師にささげるマリア観音であり、仏教的な形象を借りた祝祭の記念像だと思います」と八ヶ岳美術館研究員の井上由理さんは言う。井上さんによれば、天女像の衣から出た両足は、ブールデルの聖母子像のそれに酷似している。ブールデルは弟子たちに自分と同じ様式を踏襲する必要はない、自分の国のものを創造しなさいと教えたという。増渕さんは「佐藤は帰国後、西洋やエジプトの古典彫刻の影響を受けた作品を発表しましたが、フランスの同時代の彫刻や日本の仏像などにも目を向け、多様な情報を統合していった。その点は非常に近代的でした」と話す。 帰国後に佐藤が「和気清麻呂像」や「八爬烏」(36年、現存せず)などを作ったのは、古典に学ぶというブールデルの教えの実践でもあっただろう。しかもギリシャなどの西洋の古典ではなく、日本の古典として読み替え、日本独自のものを作ったのである。「天女像」の細部は、どこを見ても極めて装飾的で、桃山建築や日光東照宮などの彫刻を思わせ、宮彫りの原点に戻ったともいえる。彩色には当時としては最先端の合成樹胎をいち早く使っており、必ずしも伝統に固執しない自由な姿勢も見せている。日本の伝統とブールデルに学んだ西洋彫刻の神髄を統合し、佐藤流の近代彫刻を生み出してきだ集大成が「天女像」だったといえそうだ。 |