サブページへ戻ります

冬春の雁坂峠よ
2003-03-08-3

冬に春に訪れて雁坂峠が呼び寄せて何を語る

2003−03−21
 [道の駅みとみ]から歩いて沓掛橋を渡ってワカンを付けて雪原の原を強引に登って雁坂峠に着いた。その後ワカンで雁坂嶺に登った。









    歴史伝える雁坂峠よ


 それは弥生の末のことでした
 好天に恵まれて明け方に立ちました
 寒中渡りして陽が天高く昇り
 日影では新雪深く足をとられて
 ワカン付けて歩きました


     
目印に木から木へと目掛けて
     歩いて優しく枝をつかみました
     大木に積もった雪に吹かれて
     尾根への急斜面を命懸けで
     一歩一歩喘ぎ登って行きました


 
私は尾根にたどり着きましたが
 峠は何処でしょう 私は何処にいるのでしょう
 行ったり戻ったりして
 私は迷子 雪庇に隠れんぼ
 初に御対面の雁坂峠さんに会いました

      
それから三ケ月後 再び訪れて
      やあ また来たよ
            「ご苦労なことでござんす」
      穏やかな雁坂峠さん
      仲良し山道 峠道
      明日も誰かが訪ねているかな







2003−06−09
 [西沢渓谷村営の駐車所]から歩いて甲武信岳に登って破風山から雁坂嶺を通って雁坂峠に着いた。 今年雪の多い時と、石楠花の咲く時に雁坂峠に訪れたが、どちらも忘れがたい雁坂峠であった。






 




2018-11-02・・・日経より引用
◆峠は歴史の生き証人
    全国3700カ所の8割制覇塩や銀・繭など運んだ道・・・中川健一曰く


  昔から山道には神様がいると言われ、人々は旅の途中に手を合わせて感謝の気持ちを示した。その「手向け(たむけ)」がなまって峠になったといわれている。私は60歳になってから峠巡りを始め、日本全国を訪ね歩いている。峠の定義を述べれば、山に向かった道の上りから下りに変わる場所となる。中国地方や四国地方の方言では、蝶(たお)、蛇(とう)、臓(たわ)とも呼ぶ。全国には3773カ所あり、10年間で約8割を制覇した。車で何気なく通り過ぎてしまうことも多いだろうが、峠には歴史の生き証人というべき記憶が眠っている。*もとは断層帯に関心  もともとの目的は、地表に表れている断層帯を見ることだった。

  建築土木資材のメーカーで働いていたこともあり、地盤にはもともと関心があった。1995年に阪神大震災、1999年には台湾での大地震があり、安全な建物を建てるために、地盤のことをもっと知らなければならないと危機感を覚えた。行き着いたのが断層が目視できる峠だった。まず訪れた長野県大鹿村の地蔵峠にはお地蔵様
がひっそりと立っていた。帰宅後に図書館で郷土資料を調べると、南朝皇子宗良親王が往来したことや、戦国時代に武田信玄の軍勢が峠越えをした軍道であり、江戸時代には沿岸部から内陸へ塩を運ぶのに使った「塩の道」だったと判明した。以来、歴史にも興味を持ち、調べるようになった。


*江戸時代に重要性増す
  江戸時代に人の往来や物流が盛んになると峠の重要性は増していく。島根県飯南町にある「赤名峠」は幕府直轄の石見銀山から、広島県の尾道まで銀や銅を運ぶ銀山街道として使われた。街道の中で最高地点にあり、曲がりくねった急な道が続くため、一番の難所として知られていた。訪れると、今にも向こうから大きな荷物を背負った一行が歩いてくるような気配を感じた。山梨県山梨市にある雁坂峠を訪れたときは過酷だった。

  真下にある雁坂トンネル入り口の駐車場に車を止め、電動自転車で登山道へ向かう。そこからは自転車も乗り入れられないため、3時間20分歩き通してようやく到著した。ここは標高2082bの高地にあり、日本武尊(やまとたけるのみこと)が蝦夷の地を平定する際に通ったと「日本書紀景行記」に記されている場所だ。縄文中期の造物や中世の古銭類が多く出土し、日本史上最古の峠とされる。江戸時代から大正時代までは大滝村(現秩父市)の農家が生産した繭を塩山の繭取引所へ運ぶのに利用していた。


*1つの峠に何本もの道
  峠は時代によって姿を変えていく。土木技術の発展に伴い、1カ所の峠に何本ものトンネルが掘られる。その全てを回るため、1カ所につき3〜6本の道を訪れることが多い。例えば、川端康成「伊豆の踊子」で知られる静岡県の天城峠では現在、昭和時代に完成した新天城トンネルが通行に使われている。それ以前は明治時代の天城山墜道を通っており、その上にも昔ながらの峠道がある。新しいトンネルが開通すると旧道は維持コストがかさむため、廃道となる場合が多い。車が通れなくなり、利用者も手入れする人もいなくなれば、7?8年で苔むし、植物に覆われていく。峠を巡るときに最も大切なのが事前の準備だ。縮尺の小さなツーリングに使う地図で、目当てのエリア内の大まかな位置を調べる。

  次により詳細な国土地理院の地図で正確な位置を確かめ、一筆書きで回れるルートを考える。同時に舗装や林道、砂利道など路面状況も確認し、所要時間や宿泊する場所を決めていく。現地までの交通手段はバイクが多い。現地では地面の状態に気を配る。タイヤがしょっちゅうパンクするので、スペアは欠かせない。悪路は徒歩しかない。記録として残すため、訪れた場所はすべて写真に撮り、歴史を調べる。そして標高や緯度、経度といった地理情報とともに1冊のファイルにまとめる。これまでの記録を「全国2954峠を歩く」(内外出版社)としてまとめ、このほど出版した。私ほど凝らなくても、リタイア後の趣味として峠を訪れてみてはいかがだろうか。70歳を超え、体力的にしんどい時もあるが、もう一踏ん張りしたい。(なかがわ・けんいち=峠研究家)