サブページへ戻ります

神と仏の宿る三徳山

2004-04-04-4
2004年4月22日(木)
      三徳山[投入堂(なげいれ)]標高470m 歩行時間:65分
      三仏寺[釈迦・阿弥陀・大日]      木像蔵王権現立像(もくぞうざおうごんげんりゅうぞう)

               「国宝投入堂は三徳山  裾野に讃える先の歌碑立ちて」・・・しづ女

   県道21号線沿いから三徳山三仏寺の参拝口に9時頃着いた。駐車所に愛車を止めてほんの少し県道を歩いて、三仏寺投入堂入り口の看板から石段を登って受け付けで400円支払った。

   ここには皆成院(かいじょう)・正善院(しょうぜん)・輪光院(りんこう)の三坊がありその奥に三佛寺本堂(さんぶつじ)がある。
   その先の奥の寺の建物まで歩いていたら、寺の人が来て受け付けで200円払い、襷[六根清浄]を頂いて、左手から指定されている所を歩いて小さな小川にある宿入橋(しくいの)を渡った。

   土嚢が階段のように積まれた難所かずら坂を登って、各堂に参拝して投入堂に着いた。
三仏寺






自然を愛する法力の役小角よ
聖地と修行の為に
三枚の蓮に導かれて
投げ入れてお堂を立てたのか
慶雲の時代から
訪れる人々を引きつけて
参拝も命懸けの岩峰
今日も誰かが歩いている
明日も誰かが登って
蔵王権現立像から
日々の幸せを与えられる







  文殊堂(地蔵堂は工事中)






クサリ坂に誘われ
根に絡まれて
岩を登れば文特堂
若葉も優しく揺れて
岩峰も命の糸で
迎えてくれている
無の心で見つめれば
明日の幸せが宿る







鐘撞き堂[鐘楼堂]






岩々に足をとられ
神木の柱に触れて
お堂に立てば
三尺五寸の
鐘が鳴り響き
静かに身を任せ
聞こえてくるのは
三徳の鐘の音色







元結掛堂(もとゆいかけ)   






地蔵堂はお化粧を
していてお会い出来ないが
チラッと見せてくれている
雰囲気に包まれて
参拝を誘って牛の背
元気を与えて馬の背
岩のくぼみに呼ばれて
元結掛堂
頑張り頂いて
足は軽く健康がくる







         愛染堂(あいぜん)






岩道の疲れも忘れて
愛染堂を見上げ
断崖絶壁の急斜面に
己の法力を祈る
自然の岩崖に
未来の幸せを託して
整然と佇む投入堂
ここに訪れて祈り
願い事を投入れる

蔵王権現立像は
心身に受け止めて
あなたの未来に
三徳、三仏が与えられる







投入堂(なげいれ)