2003-02-7-4
2022-09-08・・・日経より ◆実川欣伸氏、ミスター富士山登頂2100回 日本一の霊峰、富士山に37年間で2100回以上登ってきた。このペースで行けば来年には「フジサン」と読める2230回に達する。頂に立ったびに見たことのない景色に出合う。登れば登るほど力がわいてくる不思議な山だ。初めて登頂したのは1985年のお盆、遅まきながら42歳だった。横浜市から静岡県沼津市に移り住んでしばらくたったころで、子どもを連れていった。毎年のように登るようになったのは5年後。勤めていた工場の中国人研修生が「富士山に登りたい」と言ってきたのがきっかけだ。毎年20人ぐらい来日する研修生と、何日かに分けて登ることを繰り返すうち、夏は寓士登山が習慣になった。どうせならとさまざまなルートに挑戦し始めた。4つある登山道を連続で上り下りする「一筆登山」や、東京駅から富士山頂を目指す「東海道登山」などだ。 52歳で挑戦したのが、新潟県の断崖絶壁として知られる親不知を起点に、日本アルプスと富士山を29日間かけて踏破する「日本横断登山」。途中何度も心が折れそうになったが、手のひらに収まるほどの大きさだった富士山がだんだんと大きくなっていく様に勇気づけられた。おぼろげだった富士登山の最多記録という目標が、はっきりしてきたのは2008年。定年後、パートタイムで勤めていた会社がリーマン・ショックで業績悪化し、退職してフリーの身になった。それまでの最多記録は、登山者の荷物を運ぶ強力の梶房吉さんが50年間で達成したとされる1672回だった。当時の私はまだ350回ほど。「年250回」を最初の目標に定めた。1日2回登った日もあった。どんどんペースが速くなり、登り2時間半、下り1時間半で往復できるようになった。 2回連続登頂でも午前9時に出発、午後7時には5合目に戻ってこられる。梶さんの記録を抜いたのは2014年。その年、実は雪崩事故でエベレスト登頂を断念している。2000年から七大陸最高峰にも挑み、6大陸までは最初の挑戦で制覇できただけに、ショックは大きかった。帰国し、1週間は部屋の畳の目をぽうっと眺めていた。気分を変えようと、富士山に登ったら、それまで2時間半だった往路に6時間もかかった。翌日から再び畳を見つめる日々。しかし、後50回ほどで梶さんの最多記録を更新できると、ふと気付いた。ゆっくりでもいいからと登るうち再び時間は短くなり、心身の調子も取り戻した。いとも簡単に登っているように見られるかもしれないが、実際は過酷な毎日だ。帯状痕疹を発症し、2016年のエベレスト再々挑戦では凍傷で指の先端を失った。 満身創痍(そうい)ではあるが、高山に登れば登るほど、調子が良くなるような気がする。なんとも不思議である。いま79歳。ペースはだいぶ落ちて、往復するのに10時間ほどかかる。それでも登るたびに多くの人から声をかけられ、写真撮影を頼まれるとうれしくなる。100歳を超えて登った人の記録も残っている。高齢者や大病を患った人でも一度は頂上まで行ってみたいと考え、夢や生きる希望を与えてくれる山なのだ。2013年に富士山が世界遺産に登録されて以降は登山客が急増した。残念ながら、マナーやルールを知らない人も増えた。名実ともに日本一の山だからこそ、多くの人が楽しめ、体力のない人でも安全に登れるような環境の整備を進めてほしい。(じつかわ・よしのぶ=登山家
|