サブページへ戻ります

四国笹に囲まれた三嶺の池

笹の海原と三つの嶺に囲まれた池




    笹原に呼ぶ三嶺よ



誰が名付けたのか

山の名は、三嶺(みうね)

 祖谷村で三つの嶺しか見えなかったから

   みうね になったのか

池の名は、さんれいの池

 物部村で雨乞いで三度 

  嶺に礼をして 

   さんれいの池 になったのか

三つの嶺があるように

 三つの美しい物語が

  言い伝えられているのか

三嶺を語るに

  三嶺に聞くしかない

       三嶺の山かな






   高知県物部村と、徳島県東祖谷村の境に、接する三嶺の名の由来を勝手に
詩に仕立てて語りましたが、高知側の顔を立てて池を「さんれいの池」とすれば、池と山が仲良く結ばれるでしょう。





   2001年(平成13年)3月5日の日本経済新聞を読んで
        
山頂に群生するコメツツジ
     
       守る会 ネット署名で全国に訴えの運動
                 「観光開発に姿なき反対派の声」
                
地域問題、ネットでより身近になる
 
                   
徳島県西部の東祖谷山(ひがしいややま)村で2001年にロープウェイを設置着工予定という。それに対して「山頂部の希少植物が荒らされる」と反対運動がインターネット上でも展開されているという。ネット署名という外圧にさらされ開発計画にかける過疎村の困惑はいかにして解決するのか。

 日本の自然を守るのは、もはや地域の一部の人たちによって決定して開発したりする時代でなくなってきたようだ。 インターネット上で開発計画を公表して、それから検討にはいったほうが、村にとって得策だと思う。

 三嶺に、夏と初冬に 二度登頂したが、自然を肌で感じる良い山です。小生が日本百名山に選ぶとしたら剣山より三嶺を選びます。ゴロ合わせでもう一度は、登りに来たいと計画しています。しゃれでを言っている訳ではありませんが、「三嶺を守る会」の皆さん、村の繁栄も考えながら頑張って下さい。


    
その後中止になったと風の便りで聞いた・・・・・・・・・・・